何とか式教育法 | 子育て珍道中 ~~11歳と9歳の姉妹の子育て珍道中~~

子育て珍道中 ~~11歳と9歳の姉妹の子育て珍道中~~

●毎日を笑顔で子育て努力中、義母と同居も楽しく元気に! 静岡市の高齢母のお出かけブログ●

静岡市内の子育てサークル・子育て講座・イベントについて、体験したことや気持ちをつづっていきます。     

 

 

~~ 毎日を笑顔で子育てする努力中、
 
義母との同居も楽しく元気にお出かけ大好き
 
高齢母の静岡市親子お出かけブログです ~~


今は特に幼児期に、何とか式っていうような
教育法や、育児法
いろいろありますが、

それをそのまま使って、そのままの状態で
我が子にしている人っているのかな、

それもそれこそ、不自由で
その不自由の中で楽しみ自由を見つけられているのかなー

私も、妊娠期、乳児期にたくさんの方を図書館で借りて読みました。

ですが、

どれもこれも、まずは私にあっていない
子どもに何をさせるとか、
優しい声掛けとか、
こういう風に導こうみたいなこと、

私自身が体験も見たこともないものを
子どもたちに伝えるには
薄っぺらいのだ。

私が体験していやだと思ったからしないこと、
いやだと思ってもしてしまったことに対しては、
謝ったり、
伝えたり、

こうしたくなったり、
こういってあげたいと思ったことだけ

身にしみてわかっていることしか
私は伝えられないと思う。

何とか教育法も、教信度が高くないと
読み解いていかないといけない真理が
わからないとならないし、

そもそも子供たちのことが分かり切っていない
まだ我が子としてまだ出会って数年の子
観察足りなくて、この子のことわかっていないのに
何かしらを与え、教えるって

無理だよーってなりました。

なので、かいつまんで読んで、
覚えのあるインパクトのあるものを
子どもたちと試してきましたよー

広い世界を見て、あがくのが楽しいよー