先体験した紅型バッグの洗いと仕上げを行いました

ポケモンのそらとぶピカチュウプロジェクト×おきなわワールドコラボの限定の物です

お家で行う手順としてはこんな感じです


①~⑧の行程が有りますね。

①1週間程干して乾燥させる。
1週間乾かした状態だとこんな感じです。
前回は私の分しか上げていませんでしたが実は夫も体験していたので2つ有ります

完成するとそれぞれどんな感じになるのか…

●私作●
体験の後はすぐ新聞紙に包まれていたので所々新聞紙がついています

手でピロッとはがしたくなる所ですが…
絵の具も一緒に剥がれてしまうので、決して触らずお湯に付けてふやけた所をシャワーの水圧で取って下さいと体験の時に言われていたのでまだ我慢です

②アイロンをかけて熱で定着させる
お湯に浸ける前にまずはアイロンをかけます。
紙の上からドライでかけましたが、絵の具の移りとかは有りませんでした

糊も溶けますし結構小さなカスも出るので、故障防止の為保温機能の付いてるお風呂の場合は切って追い炊きにならない様にした方が良いかと思います

温度が下がらない様に蓋をして時間が経つのを待ちます…
④糊の溶け具合を確認する
1時間経つとこんな感じです
⑤⑥余分な糊等をシャワーで洗い流す
こすらないのがポイントと言われました

糊を残したくなかったので、ささっと済ませずシャワーをしっかり当てました。
スポンジも準備していましたが、ゴム手袋をした手でとても優しくクルクル触ると新聞紙も全て取れました

⑦干して乾かす
余分な所が取れて大分スッキリしましたよね

絶対に絞ってはダメ!と書いてあったのですが少し絞ってしまった結果、私作の方は少しだけ筋が入ってしまった気がします…

⑧アイロンを当てる
これは絶対では無いと思うのですが、皺っぽいのでアイロンをかけて形を整えます。
という訳で完成系がこちらです

●私作●
並べるとこんな感じです

それぞれ中々可愛く出来たのではないでしょうか



感想としては、思ったより塗ったそのままの色が最後まで残るんだな!?と思いました

勝手に洗いの段階で少し色が落ちるのかな?と思いこみ、陰とかを濃いめに塗っていたのですが、特にそんな事は無く…

やり方を教えて貰った時に普通に聞けば良かったのに思い至らなかっのは少し反省ですが、紅型らしさは減るもののこれはこれで可愛いかなと思います



夫作の方は逆に陰などを意識していないので、より紅型らしさが出てて良いなと思います



とても楽しかったのでまた染色や織りの体験がしたいなと思います
