友人から頂いた反物と手持ちの反物の計2点を洗いましたので備忘録です

今回はココアブラウンの更紗文様の縮緬系小紋と
反物を洗う時は以下の点を気をつけてます

●縮みや色落ち具合を確認する為に洗う前にハギレを残しておきます。
(よく忘れて丸っと洗っては後悔します
)

●紬系以外の物もスッキリさせたいのでお湯で洗っていますが、紬系はノリが残っている事が多いので必ず水ではなくお湯で洗います。
●色落ち具合を見たいのでまずは必ず手洗いをします。
色落ちが少ない場合は洗濯機でまとめて洗う事も

●水の濁りにもよりますが、3~5回程水を替えて洗います。
それでも水の色が変わる場合は色止めを…と思っていますが、今の所やった事は無いです

以上です。
洗剤はおしゃれ着洗剤のアクロンを使う事が多いのですが、今回は新商品?のアクロンスマートケアで洗ってみました

ただ今回は何度かすすぐので別にスマートケアで洗う必要は無かったのですが
笑

それにしてもすすぎ0でOKって凄くないです


時短+節電効果が凄いですよね

普段のお手入れでも基本的におしゃれ着洗剤で洗う事が大半ですが、シルク専用洗剤で洗う事も有ります
風合い良く仕上がるので気に入っていますが、最初は汚れをしっかり落とす為に専用洗剤以外の物で洗っています
それでは実際に洗った紹介です
まずは更紗の物から
●一回目●
洗った後は洗濯機で短めに脱水をして干します

このまま脱水にかけてしまう事も有りますが、今回は気分で洗濯機に柔軟剤を入れてすすぎを1回と脱水をして乾かしました

反物に関わらず、布を干す時はニトリの伸縮ハンガーに蛇腹状にかけていってますが皆さんはどうしてるのかしら
反物は長いから一般家庭だと乾かすのに工夫が必要ですよね
干す時の注意点としては、晴天の日に長時間乾かすとパリパリになっちゃう事も有るので、薄曇りな位が良いかもです
程良く乾いた後はアイロンでシワを伸ばしていきます
それではアイロン後の実際の仕上がり確認をしていきます
●更紗●
色がかなり出ていたので心配しましたが、地の色の変化は判りませんね

ただ今回確認用に取っておいたハギレですが、布端のみ切ったので柄が入っていませんでした
笑

柄の色落ちやスケールの変化も見たかったので次回はしっかり柄部分も残して切りたいと思います~

縮緬は縮むと硬くなる事も有りますが、縮んだ割にはそこまで堅さは感じませんでした
あまりギャザー多めだと物理的に重そうですが、シンプルすぎるラインよりはほんの少しギャザーが入ったレディライクデザインな物にしたいな~と思っています

お次は紬です。
横の縮みは0でした

薄くて軽いのでギャザー多めのデザインでも着心地が良さそうですが、クラシカルな雰囲気になりすぎそうなので悩ましいです

しばらく何を縫うかの妄想で楽しめそうです~



