世界遺産 知床 | 鮎の楽園〜友釣りに魅せられて

鮎の楽園〜友釣りに魅せられて

川から河へ鮎の楽園をもとめて車中泊!!
鮎の友釣りの他、渓流、山菜、キノコを採っては遊んでます٩( ᐛ )وトトちゃんの鮎の楽園はどこかな??

  9月16日 (午後)

忠類川で半日鮭釣りを楽しみ、羅臼でイクラ丼を食べた所です。

{23AC44AC-AD13-44B5-A510-EA0BBB312884:01}

沙織ちゃんはこんな海鮮丼を食べてましたラブ

これから知床峠を越え、手付かずの自然を見に行きたいと思います。

「北の国から」で使われた「純」の番屋を横目に走ります。

{B0DFC6C6-ABAC-4041-B104-0975C8B6DA8E:01}

ここを過ぎれば知床峠もすぐそこおーっ!

{C4FB3779-5B0D-498F-8B7B-C706B054EEF9:01}

峠にさしかかると、雲が一気に流れ込んで来たと思ったら、ガラッと天候が一変してしまいました笑い泣き
雨が降って来とおもったら、また晴れたりと、この辺りの天気は変わりやすいのでしょうかはてなマークはてなマーク
峠を越えて少し走れば、世界遺産知床に到着アップアップ

{5D9DFC1F-AE84-4048-B10C-96DCDA0BDD6D:01}

さぁ、今日はここから歩いて散策をしてみます。到着した頃には雨は上がりましたが、気温もグッと下がってとても寒い。


{5693175C-2857-4E41-B92E-58F19107D6DF:01}

こんな感じで木造桟橋を歩いて見ていく訳ですが、所々に野生動物と人との「共生」について書いてありました。

「共生」

とても興味深い言葉ですね。
辞書で調べてみると、こんな感じで書かれていました。

1. 一緒に生きていく事。 2. 異種の生物の足りない点を補いながら生活する現象。

一緒に生きていくと人は都合の良い様に言いますが、動物からしたら迷惑極まりない存在が人に違いありません。人は人に対して足りない物は自然を切り開いては作り出し、自然界の足りない物は余り考えて無い様に思います。言葉もその意味もそれは人の為に在るからかもしれません。「共生」は人が言うだけで、動物は望んでは無いのかもしれませんね。

そんな事を、ソーセージと名付けられた熊の物語を読み、考えて歩いていると、こんな所へ到着!!

ちょうど母親から、あんた何処におるの!!
っとLINEが来たので・・・


ここに今、居まぁ~~す!!

{C5AA43B5-F940-4BD8-AF84-958C22B5A9CB:01}

っと送ると・・・・

はっビックリマークはてなマークあんた北海道にいるのはてなマークはてなマークだって(*^◯^*)

そお言えば、北海道行く事言ってなかったなぁ(*^◯^*)

{54710D61-CA57-424A-B63F-4BCFB87EABE2:01}

一足先に秋彩に染まりつつある知床五湖を見て一周してくると、流石は食欲の秋もみじ

ほっぺたパンパンになったシマリスさん。

{370E1CB3-BD7A-4B44-810D-0EFCD902D473:01}

あらっ!!さっき、ソーセージと名付けられた熊の話しで、自然界の動物には一切の餌やりをしないで!!って書いてありましたけど!?人間は本当に自分勝手な生き物です!!

ここの前の売店でお土産を買ったら、次の目的地は道の駅 ウトロです。

道の駅ウトロまで。

岐阜県瑞浪市より2098.6km
岡山県吉永町より2442.9km

道の駅スタンプや、お土産などを見て周り、地図を見ると近くに道の駅シャリが有るではないですか!!ならそっちも行ってみようと、道の駅シャリへ向かい、明日の予定を立てます。

第一候補は釧路湿原。第二候補は網走。網走は標津に行く時に少し寄ったので、釧路湿原を見に行く事に決定ニコニコ
ルートを考えると、ここから少し走った所にある道の駅 パパスランド さっつるが温泉も有り、晩御飯も遅くまでやっているので便利そぉです。

パパスランドさっつるで温泉に入り、ラーメンとビールで乾杯ビール

明日の予定は神の子池~とし、今日も車でおやすみなさいぐぅぐぅ流れ星流れ星流れ星