今年の和歌山でのグレ釣りは厳しい | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

年明けからのグレ釣りは非常に厳しい!

黒潮が離れた影響で海水温がとても低く、グレの食いが本当に最悪です。

 

いつも釣りをしているホームグラウンドの磯はもはや死んでいます。

 

実際、魚が凍死して海岸に打ち上げられたり、港が凍ったりする始末・・・

 

ということで水温の有る程度高いところ(と言っても、14度くらい)で釣りをしてみます。

 

グレは安定した17度くらいの水温でよく釣れますが、14度でも安定していればなんとかなるかも。


▼ここは足元がハエ根だらけの磯で魚を掛けたら取り込みは慎重にしないといけません。

 

しかし・・・

 

ぜ〜〜んぜん釣れません。

 

餌がなくなる寸前にやっとヒット!

 

 

▼40cmに少し足りないグレでした。

 

しかしメッチャおデブ!

 

いや、マッチョという方がいいかも・・・?

 

サイズの割にはかなりパワフルな引きでした。

 

 

▼このお腹・・・

 

白子がいっぱい入っていそうです。

 

魚が釣れたのは嬉しいですが、なんと・・・!

 

 

▼タモ枠が壊れました・・・

 

さすがに20年も使っていると金属疲労ですかね。

 

チタン製で高いのに・・・もったいない。

 

 

▼この日の釣果はイガミ(ブダイ)とグレ1尾のみ。

 

いつもも近所の磯でバンバン釣れるようになってほしいものです。

 

黒潮・・・早くこっちにやってこい。