ポンデローザトマトのわき芽欠き | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

6月10日に定植した大玉トマトです。

品種はポンデローザという昔ながらの固定品種。

 

美味しいけど、病気にとても弱くて無農薬ではかなり育てにくい品種。

 

私の畑では青枯病にやられて秋にはほとんど全滅しています。

 

今年も案の定・・・

 

 

▼青枯病ではなく、苗立ち枯れ病のような感じ?

 

今年はシルバーマルチを使っています。

 

シルバーマルチは地温を必要以上にあげない効果がると思います。

 

さらに、草もマルチの中で生えてくるので半草生栽培のような感じになります。

 

 

▼長い間雨ばかり降っていたので脇芽かきができずにボーボーです。

 

病気に弱いトマトなので、カラッと晴れた翌日が雨がふらない日を選んで芽かきしました。

 

わずかな菜種粕、自家製の自然栽培の米ぬかを畝の上に振っているだけなのに、ちょっと勢いよすぎ。

 

 

▼そして1段目の花房にトマトが♪

 

収穫は8月に入ってからでしょうか・・・
 

それまで青枯病にならずに持ちこたえてくれますように。