ようやく田起こしできました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

稲刈りから3ヶ月たってようやく田んぼが乾きました。

稲刈り機(バインダー)の轍にはずっと水が溜まっていましたが、ようやく乾いてひび割れが起きました。
 
こうなるのを待っていたのですが、3ヶ月もかかるとは・・・^^;
 
いつもは9月に稲刈りをするのですが、昨年は田植えが遅かった事もあり、10月末の稲刈りでした。
 
9月に稲刈りを済ませた田んぼも降り続く雨のおかげで乾く事がありませんでした。
 
ぬかるんだ田んぼでの強行突破の稲刈りが災いしたようです。
 
でも、早く稲刈りしないといけない状態でしたので仕方ありません。
 
 
▼ということで、久しぶりのトラクターの出動です。
 
バッテリーを新品に交換したので寒くても一発で始動しました。
 
 
▼まずはコンバインで稲刈りをした田んぼから田起こしします。
 
ここはヒエが多いのでヘアリーベッチでヒエ対策をするとします。
 
本当なら秋にベッチの種まきをしたかったのですが、仕方なく春播きする事に・・・
 
春に播くには秋播きよりも多くの種を播くほうがいいようです。
 
水に弱いヘアリーベッチですので、種まきはちゃんと田んぼを乾かして明渠を掘ってから。
 
 
▼今日は5畝のこの1枚だけ。
 
全部で4反半ありますが、水の引いた田んぼからぼちぼち田起こしします。
 
 
▼いい感じに起こせました。
 
先日の最強寒波の前に田起こししておきたかったですが、その頃はまだ田んぼに氷が・・・
 
 
▼今でも乾いていないところはこんな感じ。
 
いつになったら乾くのやら・・・?
 
もうこのまま乾かないかもしれませんね。^^;
 
あと2ヶ月もすれば苗づくりの開始です。
 
そして夏には草退治に明け暮れる日々・・・
 
今年は早めに稲刈りできるよう、さっさと田植えをすませるとします。