乾燥機にて追加乾燥することにしました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

 

1週間前に稲刈りをして天日干し中のササシグレです。

天日干し・・・というか陰干し?もしくは雨ざらし?

 

1週間の間で晴れた日はわずか1日だけ。

 

稲刈り前の水分量は24%〜28%でした。

 

水分量が15%前後になったら籾摺りしようと思っていましたが雨ばかり・・・

 

今後しばらくは晴れる日は少なそうです。

 

おまけに台風18号まで発生しました。

 

 

▼予想進路も非常にヤバそう。

 

こんな年は本当に初めてで、まったく気が休まりません。

 

まだ稲刈りをしていない田んぼもあるのに一体どうなるのか・・・

 

もしも今天日干し中の稲が穂発芽し、稲刈り前の稲が倒れて発芽したら今年の苦労はすべて水の泡です。

 

こうなったら不本意ではありますが、ライスセンターで乾燥機にかけてもらうしかないです。

 

このままではお米が収穫できなくなってしまいますから。

 

 

▼まずは現在の水分量を計ってみるとします。

 

まだ田んぼは水田のまんま。土もドロドロ。

 

風や光の当たりにくい中の方の稲穂を何本かの水分を計ってみるとします。

 

 

▼今の所穂発芽はしていないようにも思えます。

 

思ったよりもモミの表面は乾いているようです。

 

 

▼5回計った平均の水分が22.7%

 

これでは乾燥機を使っての仕上げ干し・・・追加乾燥・・・と言うよりも、1から乾燥に近いですね。

 

できれば「温度を40度くらいまで下げて乾燥してくれる?」と、お願いしたいところですが、勝手な無理も言えませんし。^^;

 

高温でお米を乾燥させると発芽しない玄米になるので発芽玄米で食べられなくなります。

 

最寄りのライスセンターは例年なら9月末で乾燥業務は終わるそうなのですが、

 

今年は悪天候のため、稲刈りが済んでいない農家さんが多いのでまだまだ乾燥作業は受けてくれるとの事。

 

明日晴れてくれれば明後日の雨が降る前に脱穀して乾燥してもらうとします。

 

それまでに腰が完璧に治っていますように。

 

日曜日には台風が来る前にもう1枚稲刈りする予定でしたが、父の法事が急に決定。

 

最終的に美味しいお米になってくれればそれで良いのですが・・・今年ばかりは。^^;