豆の手入れで手にマメが豊作!? | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

今日も朝っぱらから田んぼに足を運び、稲に元気を頂く。

お米は食べても元気をもらえるけど、見ているだけでも元気をいただけます。

 

一部の人だけでしょうか?^^;

 

さて、今日も小糸在来大豆の草退治です。

 

 

▼ぼうぼうの雑草・・・

 

生えている雑草は主にイネ科の雑草。

 

ヒエとかエノコログサにオヒシバにメヒシバにスベリヒユにエビスグサなど。

 

中でもオヒシバとかエノコログサが抜くのが超やっかい・・・

 

 

▼三つ鍬とかで起こせば楽なんでしょうけど、株周りは無茶できませんから。

 

根っこが張ってて乾いた土からそれを引っこ抜くのはちょっとしんどい。

 

ということで、ダイソーで道具を物色してきました。

 

いくつか候補がありましたが、中でも「これかな?」というのがこれ!

 

 

▼そのまんまのネーミングの「根切り」というもの。

 

 

うまくいくかな?

 

 

▼ちょっと苦労するものの、コツをつかめば簡単に抜けます。

 

 

数時間作業してお昼になったので帰宅。

 

 

 

▼で、手を見てびっくり。



 

珍しく「マメ」ができていました。

 

ということで、午後からは手袋をして作業することにします。

 

 

▼それにしても土もカラッカラ・・・

 

 

かえるチャンも水が恋しそうです。

 

去年は田んぼだったのにね・・・今年は畑でごめんなさい。

 

さて、作業を黙々と続けて日没寸前・・・

 

残念ながら2株残して作業を終えました。

 

 

▼でも、頑張った甲斐あってめっちゃすっきり♪

 

米、塩、味噌、水。これさえあれば生きていけますからね。

 

欲を言えば梅干しも♪^^

 

なので、稲作、味噌作りに必要な美味しい大豆は手を抜けません。

 

 

▼手袋を脱いで妙な痛みに気がつきました。

 

 

あれ・・・?

 

 

▼なんじゃこりゃ〜〜!?(@_@)

 

マメが5つもできていました・・・ガクリ

 

豆の手入れをしていて手に豆が大豊作・・・

 

シャレになりません。

 

やっぱり、「根切り」なる商品のグリップ部分の凹凸がいけなかったのでしょうね。
 

凹凸ではなく丸い木の柄でよかったかも・・・

 

とりあえず、大豆のお手入れはあと2株。

 

それが終われば秋冬野菜の準備です。

 

それと同時に稲刈り〜〜天日干しです。

 

さぁ、これから忙しくなるね〜〜♪^^