さて、秋野菜の準備をそろそろしますか。
と、その前に小糸在来大豆の摘芯土寄せをするとします。
昨年もこの時期にその作業をしましたが、今年は・・・
草の山!!これはひどい!!
作業の前に草を取らないとですね。
▼とりあえず、刈り払い機で大まかに草を刈って作業を開始。
雨なんてほとんど降っていないのにイネ科雑草はめちゃくちゃ元気!
そして、それにも負けないくらい小糸在来大豆も元気です。
全然、草に負けていません。
小糸在来大豆の栽培3年目ですが、今年初めて気が付きました。
▼花の色が白いもの
そういえば、緑の豆と白っぽい豆がありましたが、その豆の色によっての花の色の違い?
う〜ん・・・印をつけてあとでその結果を見てみないとですね。
▼生育は一様ではなく、こんな小さなものもあります。
個体差かな?
それとも、ほかに何か理由が???
▼花は咲いていますけど摘芯しておきます。
昨年も同じような頃に摘芯しましたが、なかなかの多収でしたから。
今年も2匹目のドジョウを狙ってみます。
▼摘芯すると側枝が大きく伸びるようです。
さて、作業に時間がかかりそうなので除草しながら1株づつ摘芯・土寄せをしていきます。
明日は雨の予報ですから手遅れになるといけませんので。
▼手で小山を作るように土寄せしておきました。
それにしても元気がいいです。
同じ畑で母が育てている別の大豆は元気がないのですが、なんでかな?
たった2年とはいえ、無肥料自家採種をしてきたからでしょうか?
▼とりあえず、ここで作業を中断。
まだまだ作業はありますが、美味しくて安全な手前味噌を作るために頑張ります!^^v