
雑草だらけになってしまっている下仁田ネギの苗床です。
3月にこの場所に仮植えをして梅雨明けを待って本日の本植えです。
仮植えしてから赤錆病が蔓延してしまい、もうダメかと思いましたが復活してくれました。
放っておくと治るもんなんですね。(@_@)
▼スコップで苗を掘り起こしました。

全部で100数十本ありましたが、使い物になりそうなのはほんの少し。
▼さて、畝を耕しますか。

農塾で不耕起栽培について学ばせていただきましたが、ネギを軟白させるのは土寄せが一番かと思います。
稲わらや新聞紙や籾殻で軟白させたりもできますがやっぱり土寄せするのが簡単です。
それ以前に苗を掘り起こした時点でもうすでに不耕起畝ではなくなっていますし。
この世にはいろんな農法がありますが、その枠にはまっていては自分で自分に足枷をつけているのと同じです。
安全でなおかつ美味しい作物を作るためにはちょっとくらい柔軟にならなくてはです。
それにしても今日は暑いです。
耕運機を倉庫に取りに行くのも面倒になるくらい暑い!
結局、三ツ鍬で耕しました。
12〜3mの程度の畝1本くらいなら人力耕運したほうがはるかに手っ取り早いです。
▼株間15cmで1条植えにしました。

それにしても肥料をあげていないのですごく貧弱で青白すぎる・・・
▼ということで安全な餌を食べて育った鶏さんのフンで作られた堆肥をあげました。

安全な野菜や雑草や私が作ったお米(小米やクズ米)とかを食べてそだっています。
なので気にせず使えます。
▼鶏糞堆肥に軽く土をかけて今日のところは完了です。

それにしても暑い!!!
汗を5リットルは流したのではないかというくらい汗だくです。
これはビールを5リットルは飲まないと体に良くないですね。^^v

家に帰ると大ちゃんも暑さのあまり、妙な体勢でノビていました・・・
大ちゃんの体重がついに6kgを超えました。
食事制限をしているのでそんなに肥満じゃないのですけどなんだか体重の増加が止まりません。^^;