無施肥の苗床の茄子 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



これは5月中旬の苗床のナスのようすです。


肥料を全く与えずに地力窒素と雨水の窒素などで育ったナス苗。

ほとんどはナスの畝に定植しましたけど、あまりにも元気がない、または小さすぎる苗は苗床に放置していました。

別に今の時点でこの苗床のナスを育てているわけでもなんでもありません。

何年か前に無肥料栽培種子のナスを購入して育てたことがあります。

数はできませんでしたが、大きな葉っぱが付き、実も大きくなりました。

ナスは普通に栽培するならば肥料と水を多く必要とされるのが普通の考え方。

なのでそれを見てかなり感動したのです。

さて、今回の無肥料のナスはどうなっているでしょうか?


▼あ!実が付いていました。


水やりは1回もしていませんし、何日も雨が降っていない状態でもガクと実の境目の色を見ると順調に膨らんでいる様です。


▼今はまだこんなに小さいのですけどね。


もう少し大きくなるような気がしますが、果たして柔らかいナスができるかどうか・・・


▼株全体の感じはこんな感じでとても貧弱。


2本のナスが隣接している状態での無施肥ではこれが限界でしょうか。

でも、面白いものを発見してしまいました。


▼雌しべが長く伸びています。


雌しべが短くなると一般的に肥料切れのサインだと言われていますが、完全無肥料なのになぜ?

花の色も薄くありません。

1本だけにすればもっといい生育をするのでしょうか?

このまま放任観察してみたいと思います。

株を充実するまで摘花・摘果するともっと面白いことになるかもしれませんね。