
夜露が乾かぬ間に昨日畦塗りした田んぼに行ってみました。
ひび割れていたり、オケラに穴をあけられていても夜露で濡れているので修繕しやすいからです。
案の定というか・・・
▼畦塗りしたのに一面オケラの穴だらけ。

また一仕事増えましたね。
今日は代掻きと別の田んぼの畦塗りをしないといけないのですが・・・
▼剣先スコップを濡らして叩いて穴を埋めました。

夜露で濡れているのですごく効果的に叩けます。
無肥料栽培するには水持ちが悪ければ最悪の収穫量になります。
初年度は人力代掻きしたものの、朝に水を入れても10時頃には水がなくなっていました。
結局反当で50kgという最悪の結果。
でも、翌年は畦塗りして水持ちが良く反当で8.6俵ありました。
お次は代掻き
▼一通り代掻きしたら水を思いっきり入れて違う方向に代掻きしました。

水をどっさり入れて代掻きしたら笑われました。
でも、浮いてきた雑草の種を田んぼの外に出したら草が生えにくかったのを思い出しました。
植物の種子の多くは水に長時間浸ると浮く性質があるとのこと。
水を入れて何日か経ったので雑草種子も水に浮きやすくなっていることと思います。
今年も案の定「お石灰さん」に釘を刺されましたが、ほっといてくださいね。
除草剤を使わない稲作は色々考えないといけないし、考えることが楽しいのです。
どっさり浮いてきた雑草の種と稲わらを掬って畦に置きました。
透明のビニール袋に入れて一夏経ったら田んぼに戻します。
真夏の高温で種子も焼け死んでいるはず。
▼後は畦塗り。

本日の畦塗りは49.3mぽっち。
田んぼの2辺が高い位置にある水路に面しているので水があふれています。
ということで畦塗りは半分ですみました。
ラッキー♪
それでも昨日は129.1m塗ったので2日連続夜明けから日没までの野良仕事で疲労困憊です。
今日は地鶏のすき焼きをつまみにしながらビールで乾杯です。^^
食って飲んだら即眠れそうです。