
いよいよ高菜の収穫も大詰めです。
毎年収穫しきれずに少しは畑に置き去りになってしまう高菜ですが、
今年は漬物用にしたいとのご注文をいただき、ほとんどが出荷できそうです。
漬物にするには葉欠き収穫でもいいけど、やはり株丸ごとの方がいいかと思います。
▼ということで、外葉を欠き葉で収穫し、汚い葉っぱも刈り取りました。

これで新しい葉がどんどん生えてくると思います。
ちなみにこの敷き藁の下には米ぬかがどっさり入っています。
米ぬかだけで育てた大根も大きくなりましたけど、高菜も米ぬかだけでもそれなりに育つものですね。
▼葉を欠いてから何日かしてまとまった雨が降りました。

気温は以前のように高くはありませんが、耐寒性のある高菜はどんどん新芽を出してくれました。
▼いい感じです。^^どんどん新しい葉が伸びますように。

しかし、ここに来て41年ぶりとも言われる冬将軍の到来・・・
耐寒性があるとはいえ、生えたばかりの新しい葉は大丈夫なんでしょうかね~。^^;
今までの寒さとは桁違いだとしたら今までのように耐えてくれないかもしれません。
いっそ明日にでも収穫してみようか?しかし、まだちょっと新しい葉は小さすぎるような・・・。
耐寒性がある割には朝方にはよく凍っていますので本当に心配です。
高菜の場合、白菜のように鉢巻きなんかできませんしね・・・なんとか耐えてくれますように。(。-人-。)
