
定植が遅れに遅れた黄芯白菜です。
遅い時期の直播き栽培の野崎2号白菜だけではちょっと不安。
ということで購入苗を10月20日に植えました。
肥料は米ぬかと菜種粕です。
▼久しぶりに不織布トンネルを外してみると・・・

おお!!
不織布だけでも暖冬のおかげで予想以上に育っています。^^
これは巻きそうですね。
でも、肥料なんてほとんど入れていないので肥料切れにならないか心配です。
外葉も小さくって、色も薄いです。
▼ああ!トンネル支柱が白菜に食い込んでる!!

これはいけません・・・
ということで、トンネルの力を借りるのもここまでです。
▼カタツムリ被害も治まったようです。

カタツムリやナメクジの天敵のオオクビキレガイが食べてくれたのでしょうか?
ナメクジはまったく見かけませんし、カタツムリもここ暫くは全然見かけなくなりました。
▼株間75cmの疎植栽培

畝の長さを苗の数で割ると75cmになったのでこの株間。
スカスカすぎます。
もう少し苗を買っておけばよかったです。^^;
▼一番巻きの弱い白菜は未だにこんな状態・・・

早くカッチカチに巻いて欲しいものです。
負けるな~~!!白菜~~♪