間引きと植え付け作業 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



秋冬野菜、そろそろ間引きをしないといけません。

今までに間引きをしたのは大根だけ。

本日は2回目の大根の間引きをして1株1本にしました。

いままで放置していたコカブもそろそろ間引きをしないとビッシリ生えています。

これでは玉が太りませんね。^^;


▼もうカブらしくなってきています。


肥料らしき物は条間に米ぬかを浅く入れているだけですが、ココまではそこそこ良い感じです。

これからどうなるでしょうか・・・。

昨年の夏野菜から調子が良くなってきたこの畑。

無肥料でもいろんな野菜が育つようになりましたが、冬場はちょっと不安です。


▼間引きの後、稲わらを中入れしておきました。


日中の地温は下がるかもですが、保湿されるので米ぬかが分解されやすいかも?


▼お次は野崎白菜です。


種をまいてから不織布をべたがけにしています。


▼はぐって見ました。


それなりに育っている気もしますが、間引きをしていないので大きく育っているように見えるだけかも?


▼米ぬかを株周りにまいておきましたがネキリムシの仕業でしょうか?2株消えていました。


やはりポリポットとの併用が良いみたいですね。

Wバリアにした白菜は今年もまったくの無傷です。


▼欠株部分に余計目にまいておいた苗を移植jさせるとします。


株間70cmのところをうっかり35cmに播いてしまった部分がありました。

でも、結果オーライです。


▼間引きと移植完了


やっぱり間引くとスカスカで小さいですね。

寒さも本格的になり始めますし、今この状態では今年こそは白菜が結球しないかもです。^^;


▼ここはカラシナの畝。この1回目の種まきは大失敗。


う~~ん・・・常温保存の古い種はやはり発芽率最悪。

発芽率はおそらく1%程度でしょうか?

という事で、ここには何かを植えるとします。


▼近所の農家さんが春菊の苗が余っているというので少しいただきました・・・


が・・・


▼ひぇ~~!!!なんですか、この徒長ぶり。


仕方ないので葉っぱの部分までトマトのように寝かせて植えました。


▼これで良いかな?


あまり期待できない気もしますが、鍋に少し入れるくらいなら収穫できるかも?


▼植え付け完了~♪


と、思ったら・・・春菊を植え付けた場所には先日フェンネルを播いていたのでした。^^;

でも、それも2~3年前に買った古い種なので生えることはないかな?

あとはキャベツとレタス類の苗も植え付けできるようになったので時間を作って植えないと・・・

あ・・・タネマキを忘れていたのでタマネギの苗も買ってこなければ。