
今年3回目の米米交換は「はるはるさん」の自然栽培キヌヒカリ。
はるはるさんはもうブログは引退されましたが、自然農塾で毎月お会いしています。
ということで、「米米交換しよう♪」という流れになりました。
米米交換とはお互いの苦労を感じつつ、お米の味についてもいろいろ研究できる恒例行事。
もともとブロ友の「MURA長さん」「あてぃこさん」から始まったもの。
今年1回目は鹿児島の綾子さん、そして埼玉のいそりんさん、そして隣町のはるはるさんです。
彼女にとって自分自身の圃場で稲作されるのは初めてのこと。
なんと7畝の面積をお一人で仕事と家事をこなしながら管理されています。
収穫の前に足踏み脱穀機も新品で購入されたとか・・・(@_@)
ハーベスターを中古で買う方が安いのに!!
その気持ちがすごすぎます!!!
▼天日干し中に稲架が折れたりした事もありました。

苗代育苗、手植え、人力草取り、手刈り、稲架掛け天日干し。
これ以上は手をかけられないという位に手間暇かけられてようやく出来上がったキヌヒカリです。
▼ラベルもお手製。

落款もご自分でデザインされたようです。
いいセンスをされています。
グラフィックデザイナーに転身できますよ~。
▼特に大きな米粒ではないですが、球形に近いようなプックリと丸い米粒。

キヌヒカリは和歌山県の推奨品種です。
草丈が短く、台風の多い和歌山県でも倒れる事もほとんどなく稲刈りまでこぎつける事ができます。
さらに多収品種です。
肥料をたくさん使っても倒伏しないので品質そっちのけで多収を目指す人が多い品種でもあります。
私も自分で稲作をする前はキヌヒカリをよく食べていました。
どの品種でも言える事ですけど、特にキヌヒカリは作る人によって味が全く違うと感じています。
さて、はるはるさんの自然栽培米は肥料を全く使っていません。
土壌改良剤も使っていません。
どんなお味なんでしょう?
とっても楽しみです。
▼炊き上がりました。

自然栽培のお米全般に言える事なのかもしれませんが、米くさい香りがしません。
妊婦さんが嗅いでも大丈夫な香り?そんな感じです。
キラキラの銀シャリに炊き上がりましたよ~♪
▼銀シャリにはまず藻塩を使います。

ご飯の旨味を引き出してくれます。
▼さて、いただきます♪

ん!?これはびっくりぽんです!!!
めちゃくちゃあっさりしています。まるでササニシキのようです。
とってもスッキリした後味で雑味なんかまるでありません!
はるはるさんの自然栽培キヌヒカリは今まで食べてきたキヌヒカリとは真逆の個性を持っています。
すっきりしていてオカズの味に馴染む味?
という事で、豆腐ハンバーグに切り替えていただいてみましたが、やはりオカズの味がイキます。
これでにぎり寿司とか作ったら極上のにぎり寿司が出来ると思います♪
ご飯粒もしっかりしていていい感じ♪
はるはるさん、ごちそうさまでした。m(_ _)m
自家製レモンもありがとうございました^^
やはりお米って銘柄だけで美味しいとか、まずいとか、モチモチしているとか言えません。
作り方ひとつ、栽培管理ひとつ、田んぼの土質ひとつで大きな違いが生まれます。
田植えの際に株間が狭い、広い、それだけでも食感がかなり変わります。
それも米米交換をしていればこそ学べるこの貴重な体験。
あとはあぐりさんちにお届けするだけです。^^今から発送準備をしますね。
と、発送準備をしたら住所録が消えている・・・(=◇=;)
あぐりさ~ん!フェイスブックの方にもメッセージお送りしていますのでご連絡お願いします。m(_ _)m
- 海人の藻塩 布袋 300g/蒲刈物産
- ¥価格不明
- Amazon.co.jp