
このヘアリーベッチは昨年の種なので発芽率が心配です。
ということで、推奨播種量の1.5倍を播きました。
種まきが終わると同時に大雨が降り、発芽には好都合の種まきとなりました。
それから6日経ちました。
発芽しているかな~?
▼昨年発芽しなかったのは水はけ対策をしていなかったからでしょう。

という事で溝を切って大きな畝状態にしておきました。
▼見てみると・・・

お~~!!^^発芽しています。
▼それもビッシリと~♪

発芽率はきわめて良好です。
ヘアリーベッチの種子寿命はそんなに短くはないように感じます。
種が土に埋まってなくても発芽するんですね。
鳥にも食べられていないし~~
それにしても種が見違えるくらいに大きく膨らんでいます。
色も真っ赤かに変わっています。
▼最初はこんな感じだったのですが・・・

発芽率は良かったものの・・・
あまり生えすぎるとヘアリーベッチによって田んぼに固定される窒素量が多くなりすぎないかが心配です。
来年度の稲が倒伏したり病気になったりしないかな???
とりあえず、ヘアリーベッチが発芽してくれたので来年の雑草抑制効果がとても楽しみでなりません。