
青々としていた水田も黄金色に変わりつつあります。
さて、稲も早々に植えた田んぼはもうすぐ稲刈りの時を迎えようとしています。
今年はカメムシ被害も皆無でなかなか美しいお米が収穫できるのではないかと期待しております。
稲は稔るほどに頭を垂れてきます。
そろそろ稲穂の重さで稲全体が大きくしなり始めました。
それにしても昨夜の大雨はすごかったです!
今年はあんまり雨の降らない私の住んでいる地域ですが、このところよく降ります。
この品種はササシグレといってコシヒカリと同じくらい倒伏しやすい品種で、
稲穂の重さに雨水の重さが加わってますます大きく稲穂を垂れ始めました。
▼中には用水路に頭を突っ込んでいる稲穂も・・・

ろくに肥料も入れていないですが、コナギやヒエをちゃんと退治すればかなりの出来栄え♩
今年は昨年と違って例年通りの収穫量が期待できそうです。
ほとんど無肥料に近い状態ですが、反当で6~7俵は確実にありそうな気がします。
▼株元もだんだん枯れてきましたが倒伏の兆しはありません。

稲刈りは今週末です。
今年も稲架掛けの天日干しで乾燥させます。
稲刈りまで6日。その後、天候にもよりますが乾燥に10日ほどでしょうか?
ご予約いただいている皆様、米米交換のお約束をしている皆様、
もうしばらくでお届けできそうです。m(_ _)m