水稲苗をプールに移動しました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



このところ良いお天気が続きますね。

田んぼが乾いて嬉しいのですが、稲の苗の水やりが面倒でなりません。

打ち合わせなどで長時間家を出ないといけない時もありますので、そろそろプール育苗に切り替えます。


▼あっという間に完成。


たった12枚の苗箱なので小さなスペースでも十分です。

トラクターで土を浅く細かく砕いて金属板に乗って水平をとって農業用ビニールを敷いて水投入。

使った水はまずは60リットル。


▼苗箱を並べる前にビニールに穴が空いていないかチェック


今までは念のために・・・と、黒マルチを敷いておきましたが、それだと穴が開いても気が付きません。

また、苗箱を並べてから水を入れてましたが、その前に穴空きをチェックする方が二度手間回避できるかも?

ブルーシートもあんまりあてになりませんから、やっぱり透明の農ビがいいかも?

あ・・・ピンホールほどの穴が空いていますがほとんど水の流出は無いようです。


▼と言うことで苗箱をプールに並べました。


これで面倒な水やりの手間がかなり省けてホッと一安心。


▼2本ほど水不足で葉が丸まっていますが、特に問題ないようです。


常識的な水深は無視してとりあえず水が枯れないようにだけします。

あんまり水を入れると水圧でビニールの穴が大きくなりそうですから。


▼発芽・発根が激しかった種もみがまっすぐ伸びないようです。


これじゃ、田植えなんてまともにできませんね。^^;

手で直せるところは直しておきましたが、どうなることやら。


▼苗を手で押して鍛えておきました。


麦踏みと一緒で根性が付くそうです。


▼以前は直径4cm程の鉄棒で鬼のしごきをしていましたが、手で押すほうが効果的かも?



木や鉄の棒がいくら重くても苗箱の縁より深く押し込めませんから。

あとは田んぼ全部で12枚を耕して畦塗りとかするだけです。

しかし、里田の数枚はこんな状態で手の施しようがありません。


▼雨ばかり、しかも上の田んぼから水が漏れてくるのでずっと水田状態が続いています。


もうこのまま不耕起栽培でもしようかな?

でもそうなると手で植えないといけなくなります。

このあたりの田んぼにはあんまり力を注ぎたくないのでそれも気乗りしませんし・・・

どうしようか・・・^^;



あとは、自給自足村の棚田もありますが、それは大勢のみんなと一緒の作業。

なのでそれは苦労ではなく楽しみです。


にほんブログ村 花・園芸ブログ 自然農・自然農法へ
にほんブログ村