
先日からササシグレの種もみを苗代に直播しています。
苗箱での育苗とちがって、雑草だけが心配・・・
そう思っていましたが、雑草以外にも問題はありました。
この日の天気予報は「早朝と午後に小雨が降る」とのこと。
安心しきっていましたし、少々降っても大したことはないだろう。と、思っていたのですが・・・
とんでもない大雨が降りました。
▼覆土はそれなりにしたのですが、種もみが浮かび上がってしまってます。

また一からやりなおし・・・もこの状態では無理です。
困ったな~~。
また上から覆土をすることにしました。
もったいないな~~。^^;KOMERIの覆土用の焼き土、昨年まで300円台だったのに、今年は500円。
播種直後に大雨が降ることを考えに入れれば種モミよりも比重の重い土で覆土するよりも、
籾殻くん炭を厚めに撒いてきっちり鎮圧しておく方が種モミが浮き上がりにくいですね。
来年からはそうしよう・・・。
▼しかしくん炭はくん炭で流されないように対策しないとこうなりますし・・・

ハウスでの育苗ができればこんな心配もいらないかも・・・。
というか、天気予報は当てにしない。
今までに何度も天気予報・・・いや、天気誤報のおかげで苦汁を飲んできたのに・・・
喉元過ぎれば熱さ忘れるですね・・・。
▼とりあえず排水しておくとします。

▼水がある程度引きました。

もう少し水が引くまで待って保温と防鳥対策をします。
その間は無防備なのでつきっきりで番します。
▼不織布で仮トンネルを設置してまずはこれで補修完了。

浸種している種もみはどんどん芽が出て根も出始めました・・・
でも、苗代はドロドロのネチョネチョ・・・種おろしが終わるのはいつになるんだろう・・・。
自然を相手にするのは本当に難しい。

にほんブログ村
-