
今年こそは納得のいく良い稲作が出来ますように。
本日は元日ですが、喪中につき神事は控えたいところです。
しかし、神事と呼べるものかどうなのかはわかりませんが・・・やっておきたかった事があります。
それは田んぼの水口に玉串を立て、邪気を払うことです。
かえるチャンが田植えの際に行っているのを拝見して「これは♩」と、思っていました。
ということで、かえるチャンに電話とラインで作り方を教えていただきました。
かえるチャン、いつも感謝いたします。^^
▼できました~♩

榊と紙垂(しで)の玉串。
紙垂は1本でいいのか?2本なのか?とりあえず、半紙1枚で2つ作れましたのでペアでセットしました。
▼そして、昨年山田で収穫したササシグレを黒炒りしたもの。

これもかえるチャンに伺いました。
という事で山田に向かいます。
▼田んぼの水口付近に立ててみました。

本当はヒノキの串がいいのでしょうけど、無かったので丸竹を使いました。
これをお供えしてお神酒も田んぼにそそいで今年の稲作へのいろんな願いを祈りました。
そんな事で良いお米が出来るものか!なんていう人もいらっしゃるかと思いますが、
誰がなんと言おうとそういう気持ちが大切なんだと思います。
1、獣害・病虫害がおきませんように。
2、無事故でありますように。
3、自然栽培でも出来る限りの豊作でありますように。
3つもお願いしてしまいましたが、最終的な願いは出来るだけ多くの化学物質過敏症の人、アトピーの人、米アレルギーの人にササシグレという心に決めたお米を美味しく食べていただきたいと言う事です。
てことで、本日より今年の稲作のスタートです。^^ガンバルぞ~~♩