
なんとかネキリムシから逃れて生き残った大根たちです。
育てているのは打木源助大根と中之条ねずみ大根。
いずれもまき直しの連続で米ぬか散布の効果もあってなんとか生き残りました。
でも、例年に比べてとても生育が悪いです。
それは無肥料栽培と遅まきのせいです。
もう少し早く種を蒔けば・・・というか、米ぬかをふっていれば今頃は大きな大根になっていたかも。
▼打木源助大根は今の所これくらいです。

まるで育ちの悪いコカブみたい・・・
おでんにして美味しい大根らしいですが、おでんにありつけるのはいつの日だろうか?(笑)
▼これは中之条ねずみ大根です。

米ぬかはネキリムシやヨトウムシには効果があるのは実感していますが、
どうやらシンクイムシには効果がないのかも?
米ぬかをまいた後も被害はかなり出ましたので・・・
おかげさまでこの有様ですよ・・・・°・(ノД`)・°・
でも、もうムシンクイムシにやられることもなくなりました。
▼というわけで、間引くに間引けなかったねずみ大根をようやく間引いてみます。

今年は本当に大根受難の年です。
▼間引いてみました。

ちょっとねずみ大根の形とは違うかも?
しかし、無肥料で育てた辛味大根は辛いと言います。
そして乾燥気味に育てた辛味大根も辛いって聞いたような?
無肥料で水分たっぷりの辛味大根のお味はいかに?
今夜も冷えるのでゆっくりお風呂に浸かった後で鍋の薬味にしてみるとします。^^