初めてのコンバイン脱穀で大失敗 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



籾の水分が16%を切ったのでコンバインを使って脱穀します。

今回脱穀するのは食用のハッピーヒルです。

先日はワラ切りのためにコンバインを使いましたが、いよいよ脱穀作業でコンバインを初出動させます。

うまくいきますように。(。-人-。)


▼稲束をコンバインに入れると・・・



▼ハーベスターと同じような感じで機械に吸い込まれていきました。



▼そして後部から切り刻まれた稲わらが排出されます。


前回のワラ切り作業では一定の場所でワラを切り続けたために、

カッター内部にワラが詰まってしまうというアクシデントが・・・

今回はそんなことのないように少しずつ動きながら脱穀します。


▼タンクの蓋を開けて中を見ると・・・


きれいに脱穀されています♩

しかし・・・やたら籾が少ない!?

いったいこれは・・・

もしかして、中身が詰まっていないスカスカの籾ばかりだったのだろうか?

そして何気なくコンバインが動いてきた軌跡を見ると・・・


▼えええ~~~!!!( ̄□ ̄;)



▼なんてこった~~!!ヽ((◎д◎ ))ゝ




▼オーマイガーッ!!!((>д<))


せっかくの籾を垂れ流しながらコンバインは移動していました。

なんで!?

その原因はすぐにわかりました。


▼コンバイン下部の蓋が開いていました。


ここから脱穀された籾が出てしまっていたんですね・・・

土の上に溢れた籾を拾い集めましたが、小さな石とかが混じると厄介なので少しだけ回収しました。

参りました・・・ワラ切り作業に続いて、脱穀作業でも失敗・・・orz

でも、もう失敗することはないと思います。

少しの損失で済んで良かったです。

すべての圃場の稲刈りを完了した後でこれに気付いた日にはかなり落ち込みます。


▼結局食用にできるハッピーヒルの籾は14.5kg


種もみ用は8kg

合わせて22.5kgの収穫です。

唐箕での選別や本日溢れた分を合わせると25kgくらいはあるのではないかと思います。

栽培面積は1畝程。

無肥料栽培で、しかもコナギまみれ。

さらに、出穂期に用水路の水がストップ・・・

そんな状況でこの収穫量はかなりいいと思います。

明日はいよいよ籾摺りしてみようと思います。

果たして、ハッピーヒルの食味はいかに!?

めちゃくちゃ楽しみです♩