
タマネギ苗を育てましたが来夏は稲作1本に絞るので困った菜・・・
晩生のタマネギなので田植え前に収穫することはできません。
葉タマネギとして収穫することはできますが、栽培としては不完全燃焼っぽくてイマイチ気が進みません。
仕方ない、小さいうちに味噌汁の具にでもするかな?
と、思っていたら・・・
ご近所にお住いのケニーさんから「そのタマネギうちの畑に植える?」のありがたいお話が♩
お世話になってばかりで本当に申し訳ないというか、かたじけないというか・・・(T_T)
本数としては今年は昨年の余り種を蒔いたので極わずか。
そんなに場所もとらないので迷惑もかからないでしょうか・・・
▼ケニーさんのトラクター

一発で畝が作れる畝立てアタッチメント。
私の持っている畝立て機(両培土器)と違ってとても便利そうです。
片培土器を使わなくても圃場の隅から隅まで無駄なく畝を立てられるし、畝幅も均一。
▼こんな感じで簡単に畝の完成です。
時間の関係で荒起こしなしで畝立て。
▼あっという間に畝の出来上がりです。

さて、ササッと植えますか~♩
▼肥料をほとんど使っていないのでなんともしょぼい苗です。

根切り虫は確実にいると思います。
さっそく米ぬかを蒔いてネキリムシ対策をしなければ・・・。
▼紐を張ってゲンコツ1個分の間隔で苗を植えるとします。

まだまだ土がねばいので少し乾いてから足で踏んで鎮圧しておこうと思います。
▼本日はこれだけ植えました。

完全無肥料で育てた苗もあるのでそれも植えさせていただこうと思います。
追肥をせずに元肥だけで育てて、大きさよりも保存性重視で栽培してみようと思います。
なんとかモノになりますように。
ケニーさんありがとうございました。m(_ _)m