ありがとうございました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



里田のササシグレが最後の稲架掛けから3日たちました。

例年なら平均して1週間~10日くらいは干しているのですが、

昨日の高温且つ強風で一気にモミが乾いた気がします。

と言う事で、水分を計ってみます。


▼サンプルを脱穀してモミスリして・・・


水分計で玄米の水分を計ります。


▼1回目。


良い感じではないでしょうか?^^


▼2回目。


これも同じような感じです。


▼3回目・・・


ええ~~~!!!

高温の強風は信じられないくらいに乾きが早いです。

本州最南端にほぼ近いこの地とは言え、ちょっとビックリの乾き方です。

コレは早速脱穀しなければ~~!!


▼と言う事で、急遽脱穀をする事にしました。


里田の稲刈りは2回に分けて行いました。


▼最初の脱穀と合わせてもたったこれだけしかありませんでした。


今までの圃場とは比べ物にならない収穫量の少なさ・・・

でも、もういいんです。

今年は色んな意味で貴重な年です。

収穫量が少なくても、多くても・・・それ以外に得るものは沢山ありました。

いつもはモミスリセンターでモミスリしてもらっているのですが、

今回はご近所にお住まいのブロガー「ケニーさん」にモミスリして頂く事になりました。

というか、厚かましくもお願いしました。^^;

ケニーさん、休憩時間にスミマセン~~m(_ _)m


▼これはケニーさんのジェット式のモミスリ機です。


ゴムローラー式と違ってキレイにモミスリ出来る他、キズが少ないので鮮度も長持ちするとか?

とっても楽しみです。^^


▼モミスリされて玄米が米袋にどんどん落ちてきます♪


どんどん・・・とは行きません。

あっという間にモミスリは終わりました。


▼今年のお米は見た目に出来が悪いです。


精米すればなんとかそれなりにキレイになりますし、

玄米食の方には、汚い玄米をひと粒ひと粒を目視して取り除いてお届けしますのでご安心下さい。


▼里田での収穫はたったコレだけしかありませんでした。


鹿にやられて稲刈りしない分もありましたが、それでも少ない。

7畝の田んぼでたった1俵と20kg・・・

反当換算で言えば反当2俵です。

ムゴいまでの収穫量・・・



でも、本当に意味のある稲作でした。

心は折れまくりましたけど、来年も懲りずに頑張ります!

来年はちょっと賢く無農薬稲作して、山田で5俵、里田で6俵の反収を目指したいです。




今年も稲作出来た事に感謝、自然に感謝、そしてお手伝い下さった大勢の方々のお気持ちに感謝です。

ありがとうございました。m(_ _)m