無肥料栽培のゴボウを初収穫しました♪ | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



めっきり秋っぽい風が吹いてきましたね。

秋の味覚もお店に並ぶようになり、今夜は炊き込み御飯を作ります。

お米はもちろん自家製のササシグレで、具材は出来る限り自家製のもの。

とはいえ、椎茸はホダ木がダメになってしまったので里芋に牛蒡くらいしかありませんが・・・。^^;

と言う事で、無肥料でも予想以上に元気に育った大浦太牛蒡を収穫するとします。

牛蒡の太さは株元を見ると明らかにマチマチです。

今回はささがき牛蒡にするので、一番細い牛蒡から収穫します。

太いものは冬野菜の産直便に入れようと思います。


▼コレが一番細いいかな?


元々水田なので長い牛蒡を作る事は出来ません。

なので、太くて短い大浦太牛蒡を選んで栽培しています。

さて、掘るぞ~~♪


▼折らないように気を付けて・・・


長さが判らないのでどこまで掘れば良いのやら・・・

めんどくさいのである程度掘ったら引き抜いてみます。


▼太牛蒡というわりには少し細目の牛蒡を初収穫♪


さてさて、お味の方はいかがでしょうか?

牛蒡と言えばブロ友のにしやんさんが作る牛蒡は超絶品!!

本当においしい牛蒡でした。

あんなに美味しく作れる事は無いと思いますが、掘りたて牛蒡なのでめっちゃワクワクします。


▼土をブラシで洗い流して皮を剥かずにささがきにしました。


牛蒡の皮には水溶性食物繊維の「イヌリン」という成分を多く含んでいるので、

余分な糖分やコレステロ-ルが吸収されるのを抑えて体外に排出して、

糖尿病や高脂血症・動脈硬化を防ぐ作用があるそうです。

なので皮は剥かずにささがきにしました。

栄養を考えれば灰汁抜きする必要はないのですが、炊きあがりの色を気にして少しだけ水にさらしました。

ちなみに、にしやんさんの牛蒡は切っても白いままでした。

育て方によるものなのか?品種によるものなのか?はたまた土によるものなのか?


▼これだけ余りました。


生でかじってみましたが、クセも渋みも感じられずにかなりイケます。

牛蒡の品種のによるものなのか、生でかじると少しサクッとした食感です。


▼きんぴら風にしてみました♪


イチデジを使うのがめんどくさかったので、iPhoneでの撮影ですが、なかなか美味しそうに写せました。

お味もかなり良い感じ♪

あ!炊き込み御飯のいい香りが漂ってきました♪^^

あぁ、お腹空いた~~~(笑)