手植えから3週間のササシグレと本日の除草 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。



皆さんにお手伝い頂いた田植えから3週間経った山田のササシグレ。

いつもながらの尺角1本植えでスカスカだった稲も開帳型の分げつが始まり緑も濃くなりました。

敢えてヒョロ苗に育てて植え付けましたが、1本の手植えはその後の生育が良く、逞しくなりました。


▼ミネラル以外は無肥料ですが、元気一杯です。


さすが今まで宮城で名人が自然栽培で育てて来た種籾です。

無肥料でも40本以上の分げつをしそうな予感です。


▼そしてコナギも元気いっぱい。^^;


土が盛り上がってて水位の低い場所は特に大きく育っています。

コレは何とかしなければ・・・

ということで、植本くんのお母さんからお借りした田車を使います。


▼条間を前後に往復しつつ転がしてみました。


旧式の鉄製とはいえ、ハンドルが木製なのでとても軽いです。


▼小さな雑草は根っこから水面に浮きます。


でも、大きなコナギはバラバラになって葉っぱだけ浮いて来ます。

コナギの株本体は土の中に埋め込まれているのでしょうか?あんまり浮いて来ません。

でも、とてもラクチンです。

這いつくばって手で除草する事を思えば何倍ものスピードで除草できます。


▼たった二時間で1/4ほど除草で来ました。\(^o^)/(出来ているのかな?)


水が濁っているのでよくわかりません。^^;


▼さーて、日も暮れるし帰りましょうか。


今日も1日よく遊びました。^^

雑草退治は過酷ですが、少しずつ進んでいるのが実感出来るととても快感です。


▼株元に生えていたコナギは手で抜きました。


まだまだコレからわんさかコナギが生えてくるので同じ事の繰り返しです。

同じ水田を出穂までに3回は除草しないと草まみれになるそうですから、頑張ります。