
3月30日に仕込んだ高菜漬けが完成しました。
4月5日より食べはじめていますが、そろそろ乳酸発酵してきた感じです。
香りも酸っぱい感じになってきましたよ。^^
浅漬けは浅漬けで美味しいですけど、緑色が抜けて茶色くなってきたものも美味しいですね。
なんとなく京都のスグキ漬けのような感じの風味です。
今回の高菜漬けは大成功です♪\(^o^)/
▼浅漬けはこんな感じでした。

茹でた後のワカメみたいです。
▼これが本日の高菜漬の色。

茹でる前のワカメみたいですね。
九州の高菜漬けと違ってウコンとかは入れていません。
モンゴル岩塩と石垣の潮と昆布と唐辛子だけで漬けています。
唐辛子と言っても自家製の唐辛子を何種類も使っていて、激辛のブートジョロキアも使っています。
でも、味はそんなに辛く無く、丁度良い感じのからし高菜って感じです。
塩分は3%ちょっとなのでいつまでも漬けているわけにはいかないので冷凍保存するとします。
高菜漬は冷凍しても品質が変らないので本当に便利です。
ということで、まずはパックに詰めます。
▼まずはちょうどいい束にします。

そしてこれをパックに詰めるのですが、このままでは詰めにくいです。
▼まずはグラスに入れて・・・

▼ビニール袋を被せて・・・

天地をくるりと返せばすっぽりと入ります。
▼これを冷凍保存しておきます。

自家用やお裾分けや遊びに来てくれた人へのお土産にしたいと思います。
三池高菜と違ってちりめん青高菜は本当においしい高菜漬けが出来上がりました。
今年の高菜漬けもちりめん青高菜で漬けたいと思います。