
種蒔きしたものの・・・全然雨が降りません。
なので、毎朝毎夕ホースやジョウロで水やりをしています。
1日の水やりの量は1畳風呂1杯分くらいあるのではないか?と言う感じです。
農業用の水道が使える別の畑では気にせず水を上げられるのですが、
ここは自宅の隣の畑で、水道は家庭用の水道をつかいっています。
いつもなら水を上げなくても雨が降ってくれるのに・・・
「こんな事なら買った方が安い!」と、嫁に叱られそうです。^^;
特に厚手の不織布トンネルで覆った野崎白菜は水をはじかれる為に水のムダが多いです。
こんな事なら新しい防虫ネットを買った方が最終的に安上がりかも・・・^^;
▼でも、種まき三日後に発芽してくれまして、本葉も出始めました。

いつもなら防虫ネットをしていてもダイコンサルハムシに食べられて勝手に間引かれてしまうのですが、
今年は案の定ヤツラが少なくて今のところは全く無事です。
コオロギは沢山いますが被害はありません。
根切り虫も今のところは全くいないように思います。
一体どうしたのだろうか?
憶測ながら・・・雨が降らない事と何か関係があるのかも?
▼紀州大根も無事に発芽

▼マイホームタマネギも芽が出てきました~♪

無事に収穫出来ると良いな~♪
▼小かぶも発芽♪

▼中でも一番勢いが良いのがルッコラです。

春蒔きルッコラでは大失敗したのですが、秋蒔きは例年の様に沢山収穫出来ますように♪
発芽していないのはアブラナとほうれん草とジャガイモです。
早く発芽してくれると良いな~♪^^
でも、一番気がかりなのは今月の水道料の請求額です。il||li( ̄□ ̄;)il||l
嫁に家庭菜園禁止令出されたらどうしよう・・・