
今年はバケツでササニシキとコシヒカリを育てています。
バケツというか、衣装ケースなんですけど。^^
肥料は田んぼに比べてたっぷり入れています。
野菜の場合、地力の問題とか根圏の問題とか保肥・保水力の問題もあるので、
畑とプランターを比較すれば畑の方がよく育つ場合が多いです。
しかし、稲の場合はそうでもなさそうです。
肥料が多いとは言え、田んぼよりも確実に勢いよく育っています。
先週、茎の数を数えたらササニシキ78本、コシヒカリで68本にも増えていました、
穂もどんどん出て来たので水の減り方が今までよりも確実に激しくなりました。
▼いっぱいに貯めた水が2日ですっからかんになってしまいます。

もちろん、水は漏れていないし、この2日で雨も降ったのですが、もう無くなっています。
やっぱり、子孫を増やす為に稲も種子(お米)を作らないといけないから?
急にこんなに減りはじめるとはビックリです!
田んぼの稲も今が水を必要とする時期なんでしょうね~。
水の管理をちゃんとしなければいけないと感じました。
▼1本植えでもこの穂の数。

まだまだ穂がどんどん出て来ています。
中干しをしない私の育て方では苗を複数本植える意味はもはや無い様な気がします。
▼コシヒカリもようやく穂が出て来ました!^^

68本の茎全て穂が出たら何合くらいのお米になるのかな~?
普通なら1株の稲でお茶碗1杯分とか言われていますけど、
これだけあると丼1杯以上はありそうな気もします。
でも、よ~く考えると、お茶碗1杯のご飯を食べるのにこんなに手間がかかるのか?と、思ってしまいます。