赤ひげネギの本植え準備 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

耕作放棄地か!?ってくらいに草が生えています。

これは赤ひげネギを仮植えしてる畝です。

雑草はワザと生やしています。

土寄せならぬ草寄せ(?)して葉鞘部分を長くしています。

下仁田ネギもこの方法でかなり長いものが出来たことがあります。

でも、ネギの姿が見当たらない様な~~。^^;

ひょっとして草に負けて枯れたかな?


▼あ!あった!
自然派で行こう♪

枯れていなくて良かったです!

これを掘り起こして本植えするとします。


▼まずは鎌で雑草を刈らねばです。
自然派で行こう♪

一番嫌いなこの雑草・・・

本当に厄介です!!!

横に横に伸びるし根もかなり張るし、しかも固い!!!


▼随分と葉鞘が伸びています。
自然派で行こう♪

でもヒョロヒョロでいかにも頼りないですね。


▼中には風が吹くと折れるネギも・・・
自然派で行こう♪

これでも何とかなる気がします。


▼根から分岐部分まで30~40cmくらいあります。
自然派で行こう♪

これをこれからドンドン太くしたいと思います。

なにぶん、初めて作るネギなので全く分かりませんが、自己流で作ってみるとします。


▼全部でこれだけありました。
自然派で行こう♪

植え付け前に葉っぱは切る方が良いかな?

切らない方が良いかな・・・?

悩んだ末にやっぱり切ることにしました。


▼完了~。
自然派で行こう♪

太さもバラバラ、長さもバラバラ・・・ま、いいか。


▼切った葉身はどうしようか・・・
自然派で行こう♪

食べられない事もないけど、アザミウマ被害も結構あるしちょっと固そう。


▼と言う事でウリハムシ被害の多いメロンの株元に敷いておきました。
自然派で行こう♪

あとは畝をたてて本植えです。

これも自己流の栽培方法で行ってみるとします。

うまく行きますように~♪