
かなりササニシキの生育にムラがあり過ぎます。
というか、全体的に昨年よりも生育が随分と悪い!
山農林さんにもご指摘頂きましたが、深水が原因かも。
たしかに昨年よりも5cm程度水を多めに入れております。
10~15cmくらい入れて無くなりそうになったら入れる・・・の、繰り返しです。
昨年は同じやり方でビギナーズラックながら、納得の行く収穫が出来ました。
今年は空梅雨で水温の問題ではない様な気もします。
だったらなんなのか?
水圧?それとも他に原因が・・・???
と言う事で、畦際に捕植用においてた稲を抜いてみました。
▼それなりに生育の良い株

株元の白い部分が少なくて緑色の部分が多いです。
▼これは極端に生育の悪い株

違いは一目瞭然・・・
深く植え過ぎていたのが原因でしょうか?
実質、20cm以上の深水にしていた事になります。
水圧に加え、泥の圧力もあるので、かなりの負担だったに違いありません。
こうなった原因は苗を大きくしたので、ついつい深く植えてしまった・・・と言う事でしょうか?
私はかえるチャンから昨年の今時期にその事を伺っていたのですが、
浅く植えたつもりでも深く植っていたんですね。
でも・・・毎年、何かしらの学びがあって上達するものです。
田植えしてまだ日も浅いですが、来年はこの事を頭に入れて育苗~田植えしようと思います。
ところで、葉が黒くなっているのはなんだろう?
防草用に撒布した米ぬかで焼けたのかも?
▼ガスも発生しています。

手で押さえるとブクブク泡が出ます。
ハンパ無い泡が吹き出ます。
でも、根っこを見ると黒くなっていないのでさほど問題ないと思いますし、
昨年もガスが湧いていましたが、なんの問題もなかったように思います。
あと、生育不良には関係ないけど、こんな虫も何匹か稲についていました。
▼なんて虫でしょう?^^;

とりあえず目についたもの全てを処分しておきました。
追記:とっさん0456さんにこの虫の正体を教えて頂きました。
イネツトムシというそうで、成虫はよく見るあの虫でした。^^;
http://www.jppn.ne.jp/fukuoka/boujyo/futuu/1231.htm
昨日、かえるチャンがわが家に三重県から遠路はるばる遊びに来て下さいました。^^
お隣県であっても三重→奈良→大阪→和歌山と、高速を走らねばならず、かなり遠いんです。
午前中は肉プル星人さんの梅畑にも見学に行きました。
その後、わが家で鰹の刺し身を食べ、シシ鍋(すき焼&味噌味のボタン鍋)で乾杯♪
肉プル星人さんからお土産に頂いたメロン(ルパン二世?)がメッチャ旨かったです。
私はのんびりしたかったので写真は1枚も撮影していません。
なので、記事には出来ませんが、とても楽しい1日でした♪
帰りがけにうちの田んぼで捕まえた豊年エビ。
かえるチャンの田んぼで繁殖してくれるのを楽しみにしております。
昨日は1日ありがとうございました。^^ 出逢いに感謝します!