ナス無理矢理定植 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

ようやくナスの定植をすませました。

品種は固定品種の「立石中長なす」です。

毎年遅いナスの定植ですが、今年はさらに遅いです。

その上、苗がとんでもなく小さいんです。

ポット植えでの成長を待っていたら定植はいつになるか分からないので無理矢理定植しました。

使う肥料は牛糞に鶏糞のみ。

カキガラを入れようと思いましたが、ヤメました。

この圃場、今までどっさりとカキガラを入れていたのですが、

ジワジワ効いて、今はきっとph高めな気がします。

土壌のアルカリ化は病気の源とも言いますので、カキガラ無しです。


▼醗酵鶏糞かなり多め。
自然派で行こう♪


たった5メートル畝の真ん中に醗酵鶏糞15kgを入れました。

この上に覆土して畝立て完了。

失敗したのは溝を掘って醗酵鶏糞を入れなかった事です。

覆土は10~15cmほどしかしないので、肥料のすぐ上に苗を定植する事になり、

多分、肥当りを起こすような気がします。

でも、雨脚はつよまるし、時間も無いしで、もう今更畝立てしなおすなんて出来ません。


▼苗はまだこんなに小さいんです。
自然派で行こう♪

でも、これは一番大きな苗。


▼本葉が出始めたばかりの苗に・・・
自然派で行こう♪


▼発芽したばかりの苗・・・^^;
自然派で行こう♪

今までに、畝に種を直播きして育てた事もありますが、

トマトと違い、ナスは発芽後にカタツムリに食べられる事がありますので、

これはさすがに植える気になれず、とっておきの苗を使います。


▼こぼれ種から発芽した苗。
$自然派で行こう♪

これが千両2号等のF1品種なら親株とは違うカタチのナスが出来たりしますが、

固定品種なんでその心配も無いかと思います。

決して良い苗ではないですが、ポットで育苗したモノよりはずっと大きいです。


▼植え付け完了。
自然派で行こう♪

何とかこれで今年もナスのヌカ漬けにありつけます。^^

その後、家に帰ってニュースをみたら台風がやって来るとの予報・・・カンベンしてよ。

今回の台風3号の名前は「ヤギ」って言うらしい・・・ププッ(* ̄m ̄)o))

昨日は、メロンの蒔き直し、オクラの蒔き直し、キュウリの種まき、里芋の定植をしました。

今年は本当に何をやってもスタートでつまずく年です。^^;

E.グリーグ 「朝の気分」