
晩生タマネギ「もみじ3号」の収穫を開始しました。
植え付けたままほとんど何もしていません。
保存性重視で追肥もしていません。
決して良い土ではありませんが、除草もしなくても普通にココまで育ちましたよ♪
株間をハンドスコップでグリグリして酸素を根に送っただけです。
無肥料ではさすがにウチの畑では育たないかもしれませんが、
追肥無しでココまで育てくれて良かったです。
そして、風の強かった昨日より茎葉が倒れはじめました。
予想外の早い梅雨入りですが、茎葉が倒伏していないものはそのまま倒れるまで待つとします。
▼こういうものから収穫をはじます。

それにしても草の中でよく頑張ってくれました。
▼気がついたのはタマネギのカタチです。

同じ畝でそだった早生品種のソニックは林檎型(逆三角形)になっていましたが、
これはタマネギらしいカタチをしています。
植え方も畝の状態も同じだったのに・・・不思議です。
▼大きさはこれくらい。

首がちょっと太めなのと、球のしまりがイマイチなのは早生のソニックと同じです。
草にまみれるとポリマルチ栽培をしているのと同じ状態になるのでしょうか?