
遠州極早生ニンニクの収穫まで約1週間となりました。
私の作っている品種は収穫の1週間まえに摘むくらいが丁度いいタイミングと感じています。
芽が出たものから順番に摘むと玉が割れやすくなります。
でも、玉が割れる位完熟させた方が美味しいと思いますが、
割れると中に土とか虫とかが入るのでお裾分け・販売用には良くありません。
▼かなり伸びています。

もちろん短いものもあります。
長くても短くても一様に収穫1週間前に摘む事にします。
▼こんなに採れました~♪^^

摘んだばかりのニンニクの芽で朝ご飯を作るとします。
▼昨年のこぼれ種から勝手に生えたパクチー

独特の香りがあるので好みの別れる食材ですが私は大好きです。
これを数枚摘んで帰ります。
▼エビ味噌たっぷりのタイ風スープ

昨夜のエビの刺し身で残ったドッサリの殻とか頭とかでスープをとり、
鶏ガラスープや塩で味をととのえ、乱切りにしたニンニクの芽を入れて煮込み、
溶き玉子をいれ、パクチーを散らせば完成♪
エビは残り物なので原価は30円も掛かっていないかも?
▼ご飯を浸して食べれば格別の味♪

カレー風味にしても、トムヤムクンの素を入れても美味しいです。
さて、残りのほとんどのニンニクの芽は天恵緑汁にします。
▼仕込み中のヨモギの天恵緑汁に刻んだニンニクの芽を加えました。

ヨモギ&ニンニクのパワーで野菜たちが超元気になりますように♪
BLACK BISCUITS 「タイミング」