
追肥をまったくしていない早生タマネギを初収穫しました。
品種はタキイのソニックです。
追肥をしないとまともなタマネギが出来ないのか?と、思っていましたがそれなりに出来ますね。
(もちろん元肥の種類とその量にもよるでしょうけど。)
一般的に追肥しないタマネギは追肥したものよりも日持ちもするといわれていますが、
早生のソニックは100株しか栽培していませんし、
私はカレー大好きなので夏の間に全て無くなると思います。
▼カタチはイマイチです。^^;

超浅植えしましたが、ウネの凸凹がひどい(土の塊がある)せいか扁平なもの縦長のもの・・・
見た所カタチは様々です。
砕土を丁寧にしないと浅く植えたつもりでも想像以上に深く植えてしまってるのかもしれません。
ウネ表面は丁寧に仕上げた方がカタチの揃ったキレイなタマネギが出来る気がします。
▼それに追肥しなかった事が原因か・・・玉の大きさのバラツキが大きいです。

有機肥料を元肥に使うと場所・条件により土壌中の微生物の働きにムラがあるのが原因でしょうか?
それとも苗の個体差でしょうか?
でも、家庭用のタマネギなのでコレだけ出来れば充分かもです。
早生タマネギはなんとかなりましたが、問題は晩生のタマネギです。
野菜作りをしない人にはタマネギかネギなのか解らないくらい玉は小さいです。
同じ日に植え付けたので栽培期間の長くなる晩生は追肥なしではシンドイのかもしれません。
とりあえず小さくても貯蔵性重視という考えなので、この先の生育に期待します。
シモンズ 「恋人もいないのに」