米米交換会準備│我が子に手づくりパッケージを着せてみました。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

昨年からお約束していた米米交換会の時がやってきました。

米処として天下に名を馳せる南魚沼の方と、

群馬の大自然に囲まれた地で稲作をされている方との自作米の交換会です。

南魚沼のコシヒカリは言うまでもなく、

群馬の方の水田には渓流魚が彷徨い込むほどの水のキレイな水田で育った

丹精込めて作られた無農薬のコシヒカリです。

それを米どころでもなんでもない、我が水田の素人栽培のササニシキと交換とは・・・

我ながら大それたことを平気で約束したものです。(笑)

一応、地名だけは「上富田」という、田んぼに関係のある地名ですし、

昼夜の寒暖差が激しいのと、地下数百メートルから汲み上げたキレイな水で育っています。

無農薬で有機肥料にて栽培し、稲刈り後は天日で干しました。

今年の米作りにおいては自分なりに全力を出し切りました。

それでも、やはり素人栽培は素人栽培でしかありません。

なのでめっちゃ腰が引けます。^^;


▼交換するのは白米・・・
自然派で行こう♪

・・・ではなく玄米です。


▼玄米を食べることは1年に1度あるかないかです。
自然派で行こう♪

なので、玄米を見てもキレイな米か汚い米かわかりません。

もしもコレが汚い米だったなら大変失礼なお話でしょうね。

う~~ん・・・なんとかフォローしなければ~~。

と言うことで、自家製の米袋シールを作成していました。

米袋は既製品ですが、シールだけ自家製です。

あとは何が出来るかな?


▼やっぱり炊飯と言えば水でしょうか?
$自然派で行こう♪

お米は産地の水で炊くと良いといいます。

なので、ご近所で汲み上げられる名水で炊いて頂くことにします。

これでちょっとは味にごまかしが効くでしょうか?^^;

それと、炊飯用の紀州備長炭も同梱しましょう。


▼そしてご飯と言えば梅干?
$自然派で行こう♪

これは今年作った自家製の白干梅。

塩漬けした梅を天日で干しただけのものです。

魚沼の人は梅干が苦手でしたが、最近になって白干梅を克服されたそうですし、

群馬の方もオニギリには梅干・・・と、記事に書かれていたので勝手に同梱するとします。


▼そしてしそ漬梅
自然派で行こう♪

白干梅を若干塩抜きしてもみしそで漬け込んだもの。

紫蘇は自家製の無農薬栽培。


▼適当にネーミングを考えて・・・
自然派で行こう♪

自然塩梅←販売する場合、こういうのは絶対に許可が下りないと思います。

でも、自然の塩を使っているので嘘はついていません。^^

自分の名前を入れ・・・(笑)


▼完成しました!^^
自然派で行こう♪

一粒一粒和紙風の袋に梱包しました。


▼しょぼい梅でもこうすれば高級品っぽい! \(^o^)/
自然派で行こう♪

でも、開封したら素人の作った梅干です。^^;


▼手紙の様な栞の様なものも入れてみます。
自然派で行こう♪

これを封印して準備万端!

よ~~~し!

これで失礼が無いかな~~?

でも、何だか米以外の物で誤摩化しているようで悲しい気もします。^^;

いつか、いつか!!! 胸を張って交換して頂けるお米を作りたいと思います。

コレにて、今年の米作りの全てのイベントが終わりました。

楽しかったです。^^

また来年稲作が出来ますように♪