
8月31日に種を蒔き、9月5日に発芽を確認したオカノリです。
去年から特に秋の害虫が多く白菜も蕪も害虫の被害が多かったです。
今年初めて育てるオカノリはオクラの仲間の一年草。
別名「ハタケナ/ノリナ」といい、極めて強健で、土壌を選ばず病害虫もつかない。
という種屋さんのふれこみですけど、果して・・・
▼本葉も出てきて元気そう!^^

しかし、筋蒔きにしたのにまるで株間をあけて蒔いたようにまばらにしか生えていません。
かれこれ半月にもなるのに発芽していないわけでも無い様な・・・
▼この辺りはほとんど生えていません。

なんで?
よ~く見てみると・・・。
▼ありゃ?^^;

虫に喰われてますね・・・
ヨトウムシの仕業でしょうか?
種屋さんの言う「病害虫がつきにくい」のはアブラムシとかでしょうか?
このまま蒔き直しても同じ結果になりそうな・・・。
種袋に書いている育て方を無視してポットで育苗してから植えた方が良いのかも?