今年こそ青枯れ病とおさらば! | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

今年のトマトは例年になく元気抜群です!

私は5年前より、トマトの病気に悩まされ続けてきました。

今は水田にしている圃場を借りたその翌年、トマトがいきなり萎れる病気に感染。

その正体は青枯れ病。

冒頭の写真のようにトマトの葉が青いまま萎れ、朝は元気でも日中には萎れ、

それを繰り返すうちに枯れてしまう悪魔の様な病気です。

トマトが大好きな私は何が何でも克服してやろうと、

病気が出た場所にわざわざ植えて三年連作しました。

EMとかラクトヒロックス等の微生物資材を使いました。

乳酸菌に頑張ってもらおうとビオフェルミンまで畝に入れました・・・。

しかし、青枯れ病は容赦なくトマトを枯れさせました。

一縷の希望をもとめて、新しい畑での栽培を今年から始めました。

例年7月になれば青枯れ病は発病します。

早ければ6月末に発病したこともありました。

大雨が降り、気温の上昇があると必ず発症・・・

しかし、今年はそれがありません♪

本日の気温は30度オーバー。

もしかしたら、今日出るかも?と思っていましたが・・・


▼トマトたちはとても元気です!^^
$自然派で行こう♪

度重なる浸水や冠水がありましたが、その他の病気にもなっていません。

耐病性が皆無のポンデローザが7月に1本も無病なのは初めての事です。


▼トマトの実もふくらんできました!
自然派で行こう♪

今年は気温が低く、育苗段階で出遅れましたが、

今や目の前にトマトのパラダイス・・・いや、ハーレムが広がっています♪ \(^o^)/ヤッター!


▼イタリアントマトも鈴なりです!
自然派で行こう♪

実の重さに耐えきれずずり落ちてしまった株も・・・

今年こそはトマト丸かじり自己新記録を出したいと思います!

そして、トマトジュース一気飲み新記録!

さらにトマトソース作成量新記録を~~~!(笑)

青枯れ病の無い畑!青枯れ病の出ない年!

私にとってはまさに天国の様な夏です♪ \(^o^)/ヤッター!




堺正章 「さらば恋人」