カラスの天敵とカラス対策 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

あれ!?色づいてきたトマトが1個しか無い!?

や・・・やられました・・・

いつもトマトとかスイカとかトウモロコシは収穫寸前にカラスに狙われます。

今年は赤くなる前につつかれました。

くっそ~~!

ワイン作りでは樽の中で目減りする分を「天使の分け前」とかっていいます。

米を作っていても野菜を作っていても「鳥や動物への分け前」は多少あります。

しかし、カラスは別です。


▼食べるなら全部食べろ~~!!!!(>_<)
$自然派で行こう♪

ちょっとつついてはポイ。

カラスは食べるのではなく食べ物で遊ぶのです。

食べ物を粗末にするなぁ~~!!!

アライグマを見習え~~!!!!

人と同じでカラスには人里には天敵いないのかも?

この界隈でのカラスの天敵といえば近所に住み着いてるハヤブサだけ・・・

しかしハヤブサがカラスを苛めるだけで食べるのを目撃した事はありません。

オオタカやワシなどはカラスも食べるようですが・・・。


▼この女の子にお願いしたいくらいです。


鷹匠かぁ・・・ニワトリや烏骨鶏を飼う前に鷹が先かな?^^;

このままではカラスは増える一方です。

オオヤマネコに羽根が生えていたら天敵になりうるのでしょうけど・・・。

ということで、カラス対策その1


▼まずは防鳥糸
$自然派で行こう♪

カラスは黄色を嫌うと言われます。

この糸は黄色い糸の中に銀の糸を紡いであります。

これで完全な防鳥が出来るなんて思っていません。

しかし、彼奴らは警戒心が強いです。

少しでも異変を感じると近寄りません。


▼他のトマトの畝にも張り巡らせておきました。
$自然派で行こう♪

しばらくしてそれが安全だと思うと彼奴らはまたトマトを狙いはじめます。

過去にも色んなことをしました。

過去の対策例→http://ameblo.jp/mocki/entry-10290999295.html

確実なのは防鳥ネットですが、

トマトはトウモロコシとは違って常に収穫を繰り返しますし、

誘引やわき芽掻きもしないといけないから防鳥ネットは使いづらい。

なので、あの手この手を繰り返して行こうと思います。

この次はキラキラテープ。

そして黒マルチで作ったカラスの模型。

黒いゴミ袋をぶら下げて風になびかせる方法・・・

他にも考えないといけませんね。^^;



湘南乃風 「カラス」