田植え1週間目のササニシキ | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

手植えによる田植えから1週間経ちました。

代掻きと畦際のトラクターでの鎮圧。

そしてアゼ波の設置により、水はほとんど抜ける事無く溜まっています。

去年の数時間で水が無くなってた事がウソの様です。

30年ぶりの稲作なので、すぐに水が抜けると思ったのですが・・・。


▼さて、苗もかなり大きく育ちました。
自然派で行こう♪

もう水を入れても水没している苗はありません。^^

去年は冷たい地下水を1日に2回も入れていたので水温が上がる暇もありませんでしたけど、

今年はまるで温泉の様な水温の中で育っているせいか、生育が良いように感じます。


▼カエルも気持ち良さそうにプカプカ浮かんでくつろいでいます。^^
自然派で行こう♪

温泉につかっている気分なのでしょうか?


▼稲の苗もプカプカ浮かんでいます・・・orz
$自然派で行こう♪

随分前に抜けた苗なのでしょうね。

植っている苗に比べてかなり短いです。

腰が完治したら抜けた場所を探して植えておかなければ・・・


▼発芽したばかりの雑草もぷかりぷかり・・・^^;
自然派で行こう♪

この根が土に付くと雑草がはびこってしまうのでしょうか?

金胡麻さんのお師匠様のお話では水位は7cmあれば雑草は生えない。

と言う事ですから、一般的な雑草の根はこの状態で7cmも伸びないと言う事でしょうか?

今のところ5~10cmくらいの水で管理していますが、

稲がもうすこし大きくなったら10cm以上の水を貯めれるようにしたいと思います。


▼と言う事で、低かったアゼ波を高くしました。
$自然派で行こう♪

これで15cm近い深水管理が出来ると思います。

今年の夏こそ除草作業に追われる事がありませんように。

(夏バテ中に草むしりななんてやってられないし・・・^^;)

1週間後にはもっと大きく育っているでしょうね~♪



ザ・ドリフターズ 「いい湯だな」