
昨年無肥料で栽培した里芋を定植しました。
使うのは小芋ではなく親芋。
そのほうが良いといういつもアドバイスをくださるじゃい子さんのお話なので試してみます。
といっても、無肥料なので大きさや収量には期待はしていません。
でも、無肥料で育てると味も食感も良くて気に入っています。
品種は土垂です。
台所に放置していたのをすっかり忘れていていましたが、
もうすっかり芽が出ていました。
▼親芋といっても本当に小さくて小芋程しかありません。^^;

去年は田んぼの中で水稲と一緒に育てましたが、
今年は普通に畝を立てて育てようと思います。
▼当たり前ですが、まず畝に穴を掘りました。

小さな畝なので4つだけしか植える事が出来ません。
でも、それはいくら何でも少なすぎる・・・ということで、
畝を延長して最終的に7つ栽培することにしました。
たった7つではあっという間に食べてしまいそうですね。^^;
▼穴にサトイモを放り込みました。

今年も肥料は入れません。
でも、今まで育てていた土よりも前年の稲藁等の有機物質が多そうです。
それが肥料になるかとおもいます。
それじゃ無肥料栽培じゃないのでは?と思いますけど・・・いいんです。
無費料栽培できればそれで♪
▼なんて適当な仕上がりなんだろうか・・・。

畝は結構高くしておきました。
土よせは面倒なんで暑いさなかにしたくありません。
なので最初に思いっきり土を盛りました。
この後で透明マルチを張り完成です。
透明マルチだと雑草が生えまくると思いますけど、
マルチの下の雑草は抜きやすいので黒マルチに張り替える時に抜くとします。
嵐 「ワイルドアットハート」