ついに自家栽培の手打ち蕎麦で年越し♪ | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

遂に念願の自家製蕎麦を作りました!めちゃ嬉しいです!

収穫したのはクリスマスの日で、昨日まで乾燥させていました。

無肥料・無農薬栽培で育てたのですが、去年の何倍も種を蒔いたのに、

収穫量は去年よりも少なかったです。

やはり少量の肥料なり堆肥なりを入れないと収量は望めませんね。^^;

でも、良いんです。

とりあえず年越し蕎麦の分だけあれば良いんですから♪


▼たったコレだけの収穫でした。
$自然派で行こう♪

まいた種程の収穫量しかありません。

わらっちゃいますね・・・。^^;


▼それを昨日洗って更に乾燥させました。
自然派で行こう♪

いよいよ石臼が活躍する時がやってきました!

思い起こせば去年はコレが見つからなかった為に年こし蕎麦を食べ損ねたのでした・・・。

さ~て!石臼くん!頑張ってそば粉にしておくれ♪


▼しかしどうも様子がおかしい・・・
自然派で行こう♪

粉にならずに蕎麦の実が石臼から丸ごと飛出して来る・・・?

なんでだ????

原因はすぐに解りました・・・石臼を逆に回していたのでした・・・^^;

あはははは・・・

で、最初に出てきた粉を打ち粉にします。

理由は粘り気が少ないからだそうです。


▼フルイにかけつつ3回程石臼を通すとこんなに真っ白♪
自然派で行こう♪

去年もココまでは出来たのでした。

問題はココから!

いよいよ蕎麦をこねます。

こねているときは写真撮影が出来ませんでしたので、省きます。

素人は十割蕎麦なんてまず無理だと思ったので、今回は七三蕎麦です。

中力粉を3割混ぜました。


▼これがソバ殻
自然派で行こう♪

これはプランターを使ってソバ殻堆肥にしたいと思います。


▼そば粉と打ち粉が完成しました。
自然派で行こう♪

真っ白な蕎麦粉を作ろうと思えば殻をとってから石臼で挽くのですけど、

そんな道具はないので昔ながらの手法でソバカスいりの蕎麦を作ります。


▼包丁以外の専門的な道具はないので自作しました。
自然派で行こう♪

といっても従兄弟の大工さんに作ってもらったのですけどね。^^;


▼こね上がりました
自然派で行こう♪

これを四角に延ばして行きます。

うまくできるかな?

何しろ初めてのそば打ち・・・

youtubeでビデオを見て研究したけどそれはイメージトレーニング・・・

実際にするのは初めてです。(うどんは打った事ありますが)


▼お!いい感じ♪
自然派で行こう♪

でも、なかなか四角にはなりません・・・

やはりそば打ち職人のようには行きませんね~。^^;


▼打ち粉をふって折りたたみ・・・
自然派で行こう♪

見よう見まねで切って行くことにします。


▼一年前に買ったそば切り包丁♪
自然派で行こう♪

入門者用の安い安い包丁ですけど、新品なので切れ味抜群でしょうね♪


▼案の定よく切れます♪
自然派で行こう♪

調子に乗ってスパスパ切ります♪

よく切れる包丁は気持ちいいですね!^^

私は手持ちの包丁はスパスパ切れるように常に研ぎまくっているのですが、

新品の切れ味はマネできません。^^;


▼打ち終わりました!
$自然派で行こう♪

やっと今年最後の栽培の仕事を終えた満足感に浸れました。^^

長かったな~♪


▼どうでしょう!^^いい感じに切れたと思いませんか?
自然派で行こう♪

でもそこは素人・・・

1本だけ見れば良いのですけど、全体を見ると・・・


▼あはははは~^^;
自然派で行こう♪

太さがバラバラです。

ま、素人だから仕方ないですね~♪^^

熱湯で茹でる事1分。

予めとっておいた出汁をかければ・・

遂に完成~~~~!!!!!


▼感無量です!^^
$自然派で行こう♪

長かったな~!ココに到着するまで・・・(T_T)


▼さて食べます!お味はいかがかな!?
$自然派で行こう♪

太いですね~。

太さがバラバラですね~^^;

でもいいんです。^^

味は最高においしい!

それは何故か?去年の夏からの想いがいっぱい詰まっているからです。

誰が何と言おうと、私にとっては今まで食べたそばの中で一番おいしい年こし蕎麦です。^^

来年はもっといい蕎麦を打ちたいと思います♪




皆様、今年も大変お世話になりました m(_ _)m

来年もどうぞよろしくお願い致します。

そして、来年は地球がおだやかで微笑みの絶えない素晴らしい年でありますように。



除夜の鐘


もうちょっとしたら息子と二人で初詣に行ってきます♪

来年は就職するし、コレが最後かな~^^;親子の初詣。