
このトンネルの中には春キャベツと冬キャベツが植わっています。
定植したのは10月8日。
種苗メーカー推奨の時期よりも1ヶ月遅れで定植したのですが、
それでも年内採りキャベツは年内に収穫時期を迎えてしまうのでしょうか?
何が何でも1月12日と1月13日に収穫したいのですが・・・。
▼トンネル開放してみました。

これは冬キャベツ。
相変わらず雑草がスゴい・・・。
このトンネルは定植した時のトンネルでは窮屈になって来たので、
一回り大きなトンネルに作り替えました。
年内どりのキャベツはさほど大きくならなかったのですが、
春キャベツは予想以上に外葉が大きくしかも立ってきました。
▼良い感じになって来たと思うのですが、いかがでしょうか?

ちょっと小さい気もするのですが、もうこれ以上は大きくならないのでしょうか?
キャベツ初心者なので全然わかりません。^^;
▼大体こんな感じです。

今年の春にしやんさんに教えて頂いたのは春キャベツの収穫の目安。
葉先がカールして来た頃が収穫適期と言う事です。
冬キャベツでも同じ目安で良いのでしょうか?
だとしたらもう収穫適期?
▼虫に喰われているのもあるけど、コールスローにすれば気にならないかな?

これ以上被害が増えませんように。
▼一番大きいのでもこれくらい。

それでも直径20cmくらいです。
他のキャベツはもう大きくならないのでしょうかね~?^^;
このままだとあまりにしょぼい。
▼春キャベツはこんな感じ。

中には結球し始めているものもあります。
問題は、メイン畑のキャベツ。
▼10月22日に定植した品種不明のキャベツです。

なんともスローな成長です。
というのも元肥をあげていないからです。
さすがに無肥料ではそだたないな・・・と思い、先日ボカし肥料を与えておきましたが、
まだまだこんなに小さいです。^^;
結球する前にトウ立ちしそうな気がしないでもないような・・・(・_・;
しかも青虫が沢山ついてます。
白菜は水をはじかないのでストチューで何とかなりますけど、
水をはじくキャベツはやはり防虫ネットをしないとダメですね~。^^;
泉谷しげる 「春夏秋冬」