クレソン育てて鴨鍋食べよう。 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

自然派で行こう♪

本日、ブログ開設2周年を迎えました♪

途中で何度もヤメようと思いましたが、懲りずに書き続けています。(笑)

ヤメようと思った理由は私の素人栽培の真似をして失敗する人がいたら大変だから・・・

それと、無農薬とか有機栽培とか無肥料栽培とか・・・

栽培方法を書くと気を悪くされる方も中にはいらっしゃるからです。

でも、なんとかかんとか書き続け、ついに2周年です。 \(^o^)/

この記事で1210回目の記事です。

本日の記事は何を書こうか悩みましたが、トマトも去年に比べて出来が悪く・・・

それ以外にも大した記事もなく・・・

何でもいいか~。と言う事でクレソンの種蒔き記事です。

肉料理の付け合わせによく使われます。

クレソンの種袋にはハーブと書かれていますが、さほど香りもありません。

過去に1度だけクレソンをプランターで育てた事があります。

水が抜けないように穴を塞いで育てました。

プランターにワンサカ育てたので徒長してヒョロヒョロのクレソンになってしまいましたが、

味はそれなりに良かったです。



▼種袋の裏に育て方が書かれています。
自然派で行こう♪

箱で育苗して植え付けると書かれていますが、

試し直播きしてみることにしました。

クレソンは水辺で栽培するのが普通で、田んぼで栽培されているみたいです。

自生もしているそうですが、私は見かけた事がありません。


▼今年は水田があるので、ココでクレソン栽培します。
自然派で行こう♪

クレソンは日陰を好むみたいなので、稲が直射日光をさえぎってくれるでしょうか?


▼それともこの辺りで育てようか・・・
自然派で行こう♪

田んぼの水が漏れていつも水が溜まっています。

肝心の田んぼに水がない時もココには水があります。 (^_^;A

しかし、サツマイモに押さえ込まれそうなのでココはヤメよう。


▼やっぱり田んぼの縁に蒔くことにしました。
自然派で行こう♪

北側の一角に適当にバラまきしました。

ちゃんと芽が出てくれるかな?


▼試しに水の溜まっているところにも蒔いてみる事に・・・
自然派で行こう♪

ありゃ~!^^;

プカプカ浮いています。

コレじゃダメだ~~!と、思った瞬間・・・

風が吹いてどっかに行ってしまいました。

まいっか・・・。 (^o^;どこかで生えてくれるでしょう♪

雑草とまちがって刈り取らないようにしなければ・・・。

夏には鴨肉とクレソンの醤油味のしゃぶしゃぶが楽しみです♪


風の通り道