
直播きも苗床でもトレーでも1日で発芽が一気に進みました。
昨日までは芽を出し始めたばかりだった大浦太牛蒡もほぼ全て発芽が整いました。
今年は本当に発芽が遅くて心配していましたが、
昨日の雨、そして今日の高気温で種たちが目覚めはじめた様です。
▼ポンデローザも本葉が出ています。

生育にはかなりのバラツキがありますが、そのうち気にならなくなると思います。
無肥料栽培なんで、いつ畝に定植しても問題ないと思います。
いつもは花がいくつか咲くまで苗床に置いときましたが、早めに定植しようと思います。
▼今朝8時くらいにはこんな感じだった唐辛子が

▼午後4時にはこんなになっていました。

このトレーにはタバスコとブートジョロキアを蒔いていますが、
どちらか一方はまだ全く発芽していません。
やはり常温保存していた一昨年の古い種はちょっと無理がある様です。
▼これは今朝8時の自家採種の無肥料の早生真黒茄子

名前は早生でもやる事が遅いので、去年は究極の晩生ナスになってしまいました。^^;
今年も同じようになりそうです。
この種はササニシキのモミと同じ日に蒔きました。
発芽不良を起こしているかもしれないし、1穴に5粒程蒔いたのですが、
一向に発芽せずに土には苔が生えています。^^;
枯れてしまったナスの種なので、もうだめなのか?
と思っていたら・・・
▼午後4時には1本生えていました \(^o^)/ヤッター!

近所の畑のナスたちはもう花を付けているものもあります。
今年も無肥料ナスの初収穫は秋頃になるかも・・・。
明日は用水路の掃除です。
それが終わったら、サツマイモの苗の植え付けとトウモロコシの種蒔きをします。
今までした事のない栽培方法をするのでどんなに育つか楽しみです。
日立の樹