
ニンニクが予定通り1週間で発芽し始めました。
でも、発芽したものはほとんどが購入した種球です。
購入したものは植えつける前から発芽したものもありましたから早いのでしょうね。
直採種したものはまだ少ししか発芽していません。
▼自家採種のニンニク

虫に喰われていたニンニクも問題なく発芽する予定です。予定では・・・^^;
来年はニンニク食べ放題です。
いや、今年もでしたけど・・・
▼そして、調子にのってまたまた種球を購入してきました。

青森県産のホワイト六片です。
寒地用の品種なので今から植えても問題なく発芽し、生育すると思います。
そろそろ種球の新旧交代をしようかと思っています。
なぜなのか理由は解りませんがニンニクは自家採種を繰り返すと紫色になってきます。
そして5月半ばの収穫でも球割れが目立つ様になってきます。
栽培を始めた頃は6月初旬の収穫でも割れなかったのですが・・・なんで?
気候が合っていないのでしょうか?
▼大小あわせて113個

ということで、合計830個のニンニク栽培です。
来年の植え付けは1000~2000個植えようかと思います。
保管場所どうしよう・・・。(笑)
収穫前に発生するサビ病の事などすっかり忘れ去っている呑気な野郎でした・・・(笑)