
松島新二号白菜がいよいよ巻き始めました。
この白菜は75日型の白菜です。
なので、収穫は11月の25日前後の予定ですが、
生育の良いものは少し早めに収穫出来そうです。
白菜は寒くなってからの方が味ものって甘いので好きですが、
遅く蒔くと去年の様に結球がゆるくてものになりませんし、難しいですね。^^;
▼これからが防除の正念場

ストチュー散布は2~3日に1回。
黒酢と唐辛子焼酎と竹酢液を混合して50~100倍程度で散布しています。
竹酢液は木酢液よりも殺菌効果が強いと言う事ですので購入しましたが、
どうも匂いが木酢液よりも薄いせいか防除効果は弱い様に感じます。
いつもは散布さえしておけば数日は完璧なまでに防除出来たのに・・・
今年はモンシロチョウの幼虫をたまに見かけます。
ひょっとして唐辛子がハバネロじゃなく鷹の爪だからかな?
なので、ストチュー散布とともに、虫をこまめに取る事が欠かせません。
▼何となく見た目に気合いが入っていない白菜もいます。^^;

やっぱりF1品種と違って固定種は作柄が安定しませんね~。
とはいえ、F-1品種には無い味の良さは見逃せません。
松島新二号白菜は初めての栽培ですが、どんな味がするのかな?
野崎白菜みたいにおいしい白菜だといいな~♪^^