極早生タマネギ定植完了 | 自然派で行こう♪

自然派で行こう♪

自然な農法での安全な米・野菜作りをしています。
釣りと料理と自家製素材を使った味噌作りもしています。

$自然派で行こう♪

雑草まみれの極早生タマネギを定植しました。

品種はソユーズっていう初めて育てる品種です。

そもそも、極早生タマネギは今まで育てた事が無いので、適当に種袋の写真を見てコレに決定。

種まきしてしばらくすると、雑草まみれに・・・^^;

でも、雑草を抜いた部分と抜かずに放置した苗の生育状態があまり変わらないので、

放置していたらまるで輝く草原状態になってしまいました。(笑)


▼土づくりと畝立てをしたのはかれこれ10日ほど前。
自然派で行こう♪

牡蠣殻、草木灰、菜種粕、かつお有機液肥の有機栽培で育てたいと思います。

本当ならば数日前に定植する予定でしたけど、台風とその後のバカみたいな大雨に阻止され、

ようやく本日定植しました。

しかし、土の状態はネチョネチョでまだ定植するのはムリがある感じです。

でも、明日はニンニクの畝立て及び定植をするので丸1日かかります。

と言う事で、強行突破のタマネギ定植となりました。


▼自家製苗はたったコレだけの収穫。
自然派で行こう♪

何本あるのかな?穴空きマルチへの定植なので、数は後で計算出来ます。

だから数えません。

そして選別もしません。

しばらく私はふぬけ状態になっていたので今日は一気に仕上げます。(笑)

苗を持っていざ、畑へ!


▼しかし、畑はこんな状態でまるで川。
自然派で行こう♪

思いっきりしゃがんで定植すると濡れるので、ちょいと中腰での作業になります。

これが結構キツい!


▼苗の太さは6mm~1mm(笑)
自然派で行こう♪

細い物は本当に細いんです。

でも、それもためらい無く定植します。

そこそこの大きさになったらすき焼きに入れます。


▼こんな苗も発見!
自然派で行こう♪

どうやって定植しようか・・・

ちょっと悩みましたが、フツーに植えておきました。^^;

なる様になるさ。


▼自家製ネギ植ツールで定植開始。
自然派で行こう♪

想像以上に土がドロドロのネッチョネチョ^^;

ちょっとヤバいかも・・・


▼本日は風が強くて日射しもあったからマルチは風でバタバタしていました。
自然派で行こう♪

だから手箕を使ってマルチを押さえながらの作業。

コレは一石二鳥で便利でした。

そうこうしているうちに自家製苗が無くなりました。

クズ苗入れても300本くらいしかありませんでした。orz(後で数えてみます。)


▼と言う事で購入苗の登場です。
自然派で行こう♪

この品種は超極早生のスーパーハイゴールドっていう甲高種では最も早生な品種らしいです。

100本をHCで買ってきました。

しかし、この苗、やたらと太い!

見た目に1cmは余裕で超えています。^^;

太い苗はネッコを切って植えてます。

こうするとスゴく植えやすいです。

でも、少し細い苗の根を切るとダメージがかなりあるのか、消えてなくなる可能性もあります。

去年は殆ど消えてなくなりました。

プランターで作った細い細い苗だったのが原因でしょうか?


▼と言う事で、定植完了♪
自然派で行こう♪

あと、80本分ほどの穴が余っています。

また明日か明後日に購入苗を植えてみようと思います。

タマネギ用に同じ畝を2本用意しましたが、1本で充分でした。


$自然派で行こう♪

そんな話を師匠にしたら「レタスの苗、まだ双葉だけど2000本ほどある。いるか?」と言うので、

2000本も要らないので、必要な分だけ頂くことにしました。^^;

と言う事でレタス栽培もする事になりました。


さてと~!明日は待ちに待ったニンニクの植え付けです。